[問題1] 1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱
電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か? ジーメンス ゴードン ガイスラー エジソン [問題2] 磁石について正しいのはどれか? +極と−極が反発する +極と+極または−極と−極が反発する N極とS極が反発する N極とN極またはS極とS極が反発する [問題3] 磁針を磁石に近づけると磁針が動く。このような磁力の働く空間を何というか? 磁気 磁界 磁力 磁化 [問題4] 磁石の磁力を真空中で測定するとどうなるか? 磁力が強くなる 磁力が弱くなる 磁力はほとんど変らない 磁力がゼロになる [問題5] 磁力を持った同じ永久磁石2個を、1cm離してNS互いに向かい合わせた場合正しいのはどれか? 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合より吸引力は弱くなる 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合と吸引力は変らない 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合より吸引力は強くなる 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合より吸引力が強くなる場合と、弱くなる場合がある [問題6] 永久磁石が使われている製品はどれか? 卓上計算機 アナログ体重計 ばね秤(はかり) 家庭用電力計 [問題7] 最も高価な原料を使用している磁石はどれか? フェライト磁石 フェライトラバー磁石 ネオジム磁石 アルニコ磁石 [問題8] 磁力が強い磁石は、磁石の何の値が大きいか? 電子密度 磁束密度 電流密度 電束密度 [問題9] 磁石のN極の磁力を測定中に、別の磁石のN極を近づけるとどうなるか? 磁力が弱くなる 磁力が強くなる 磁力が強くなったり弱くなったりする 磁力は変化しない [問題10] 表面磁束密度が同じ2000ガウスだが、直径が5mm、10mm、20mmと異なる円柱型磁石のうち、
最も強く鉄板に吸着する磁石はどれか? 3つとも同じ強さ 直径5mmの磁石 直径10mmの磁石 直径20mmの磁石 |