[問題1] 中世の大航海時代に方位を知るために使ったものはどれか? 地球儀(ちきゅうぎ) 指南魚(しなんぎょ) 羅針盤(らしんばん) 望遠鏡(ぼうえんきょう) [問題2] 現在の永久磁石の中で最も強い磁力の磁石はどれか? ネオジム磁石 フェライト磁石 アルニコ磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題3] 同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか? 磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる 磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる 磁極の面積と磁力線の本数は無関係である 磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す [問題4] 永久磁石の磁力線をアルミニウムでさえぎるとどうなるか? 磁力線がそのまま通過する 磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される 磁力線が強まって通過する 磁力線が反射される [問題5] 磁石のN極をを鉄板に近づけるとどうなるか? 鉄板そのものは磁化しない 鉄板は磁化するが極はできない 鉄板の磁石側がN極に反対側がS極に磁化する 鉄板の磁石側がS極に反対側がN極に磁化する [問題6] 自動車の部品で永久磁石が使われていないのはどれか? スピードメーター バッテリー エアコン ABSセンサー [問題7] 磁界(磁場)を表す記号(単位ではない)はどれか? I H L B [問題8] モーターやスピーカーは何と何の相互作用を利用しているのか? 磁界とコイルの運動 磁界とコイルに流す電流 電界とコイルの運動 電界とコイルに流す電流 [問題9] ガラス棒を絹布でこすると紙や髪の毛がそのガラス棒にくっつく原因は何か? 磁気現象 重力現象 電磁現象 静電現象 [問題10] 下図の磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する順で磁極名の組合せで正しいものはどれか? N,無し,S,無し S,無し,N,無し 無し,S,無し,N 無し,N,無し.S |