希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱 電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か?
ジーメンス
ゴードン
ガイスラー
エジソン
[問題2]
磁石にくっつくものはどれか?
パチンコ玉
アルミ缶
電線
5円硬貨
[問題3]
方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のN極を針に向かって置くとどうなるか?
針は動かない
針が90°回転する
針が180°回転する
針が360°回転する
[問題4]
永久磁石の磁力線を大きな鉄板でさえぎるとどうなるか?
磁力線がそのまま通過する
磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される
磁力線が強まって通過する
磁力線が反射される
[問題5]
磁力を持った永久磁石を冷却するとどうなるか?
ほとんどの場合磁力が強くなる
ほとんどの場合磁力は変らない
ほとんどの場合磁力が低下するかゼロになる
ほとんどの場合磁力の向きが変る
[問題6]
永久磁石を必要としない製品はどれか?
モーター
トランス(変圧器)
発電機
スピーカー
[問題7]
最も高価な原料を使用している磁石はどれか?
フェライト磁石
フェライトラバー磁石
ネオジム磁石
アルニコ磁石
[問題8]
電磁石の説明で誤っているのはどれか?
電磁石にはコイル(巻線)がある
電磁石には電流が必要である
電磁石で永久磁石を着磁(ちゃくじ)する
電磁石では磁力線ではなく電気力線を利用する
[問題9]
永久磁石を絶対近づけてはいけない製品はどれか?
液晶モニター
ビデオテープ
スピーカー
SDカード
[問題10]
磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。 磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。 磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか?
1000ガウス(G)
2000ガウス(G)
3000ガウス(G)
4000ガウス(G)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress