[問題1] 羅針盤(コンパス)を最初に発明したといわれる国はどこか? イタリア ギリシア スウェーデン 中国 [問題2] 各種磁石の名称で誤っているのはどれか? アロニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のN極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 磁石の吸着力、吸引力について誤っているのはどれか? 同じ吸着力であれば、磁束密度が大きい磁石は小さくてよい 磁石の吸着力、吸引力は磁石の大きさとは無関係である 磁束密度が大きい磁石は吸着力、吸引力が強い 同じ磁束密度でも、磁石が大きくなると吸着力、吸引力が強くなる [問題6] 「磁界中の電線を動かすと電線に起電力が発生する」法則を利用した物はどれか? モーター 変圧器 発電機 スピーカー [問題7] 磁界(磁場)を表す記号(単位ではない)はどれか? I H L B [問題8] 磁力が強い磁石は、磁石の何の値が大きいか? 電子密度 磁束密度 電流密度 電束密度 [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 直径10mmで厚みが5mm、10mm、20mmの同じ材質の磁石で最も磁力が強い磁石はどれか? どれも同じ強さ 厚み5mmの磁石 厚み10mmの磁石 厚み20mmの磁石 |