[問題1] 紀元前の大昔の人は磁石を使っていたか? 磁石のようなものは無かった 自然に磁化した鉄鉱石を使っていた 自然に磁化した希土類鉱石を使っていた 自然に磁化した砂鉄を使っていた [問題2] 磁石にくっつかないものはどれか? コバルト ニッケル アルミニウム 他の磁石 [問題3] 近くの永久磁石のN極に対して方位磁石(コンパス)の針はどうなるか? 永久磁石に関係なく針のS極が地球の北極を指す 永久磁石に関係なく針のN極が地球の北極を指す 針のS極が永久磁石のN極を指す 針のN極が永久磁石のN極を指す [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 鉄板に磁石を1回吸着させた後、正しいのはどれか? 何回くっつけても吸着力は同じである 次からは吸着しなくなる 次からは吸着力が徐々に弱くなる 次からは吸着力が徐々に強くなる [問題6] 携帯電話の部品で永久磁石が使われているのはどれか? 液晶表示パネル アンテナ 振動モーター 充電器 [問題7] 磁石の磁力の強さを表す「最大エネルギー積」の記号はどれか? (BH)max Max(BH) (BJ)max Max(BJ) [問題8] 直流(DC)モーターに必要ないものはどれか? 永久磁石 ブラシ 整流子 インバーター [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 永久磁石の近くに鉄板を置くと、磁力線はどうなるか? より多くの磁力線が鉄板側にに引き寄せられ、磁束の分布が変化する 一部の磁力線が鉄板に引き寄せられるが、磁束の分布はほとんど変わらない より多くの磁力線が鉄板に反発する 変化しない |