[問題1] 1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱
電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か? ジーメンス ゴードン ガイスラー エジソン [問題2] 最もやわらかい磁石はどれか? ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 フェライト磁石 フェライトラバー磁石 [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のS極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 磁力を持った永久磁石を加熱すると、熱せられた状態の磁石どうなるか? ほとんどの場合磁力が強くなる ほとんどの場合磁力は変らない ほとんどの場合磁力が弱くなる ほとんどの場合磁力の向きが変る [問題6] 「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか? スピーカー 発電機 電信機 変圧器 [問題7] 最も高価な原料を使用している磁石はどれか? フェライト磁石 フェライトラバー磁石 ネオジム磁石 アルニコ磁石 [問題8] 磁力が強い磁石は、磁石の何の値が大きいか? 電子密度 磁束密度 電流密度 電束密度 [問題9] 磁石のN極の磁力を測定中に、別の磁石のN極を近づけるとどうなるか? 磁力が弱くなる 磁力が強くなる 磁力が強くなったり弱くなったりする 磁力は変化しない [問題10] 下図の磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する順で、磁極名の組合せで正しいものはどれか? N,無し,S,無し S,無し,N,無し 無し,S,無し,N 無し,N,無し.S |