[問題1] 地球について正しいのはどれか? 地球は誕生以来磁石になったことはない 地球は大昔磁石だったが、現在は磁石とはいえない 地球は誕生以来、現在までずっと磁石である 現在の地球は磁石とはいえないが将来磁石になりそうである [問題2] 磁石にくっつかないものはどれか? コバルト ニッケル アルミニウム 他の磁石 [問題3] 渡り鳥や鳩(はと)が正確な方角を感知できるのはどのような理由だと言われているか? 太陽や星の位置を感知する目と頭に特殊な器官を持っている 地球の場所による磁力線の強さの違いを感知する器官を持っている GPSのように電磁波を感知して居場所を特定できる器官を持っている 地球の磁場(磁力線)の方向を感知できる器官を持っている [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 磁石の鉄板への吸着力について正しいのはどれか? どの磁石も気温50℃の方が気温0℃より吸着力は強い 磁石によっては気温50℃の方が0℃より吸着力が強い どの磁石も気温50℃の方が気温0℃より吸着力は弱い どの磁石も気温50℃も0℃も吸着力は変らない [問題6] 「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか? スピーカー 発電機 電信機 変圧器 [問題7] 磁石の磁力の強さを表す「最大エネルギー積」の記号はどれか? (BH)max Max(BH) (BJ)max Max(BJ) [問題8] モーターやスピーカーは何と何の相互作用を利用しているのか? 磁界とコイルの運動 磁界とコイルに流す電流 電界とコイルの運動 電界とコイルに流す電流 [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 次の同じ材質の円柱型磁石のうち最も強い磁石はどれか? 直径が10mmで厚みが2mmの磁石 直径が10mmで厚みが8mmの磁石 直径が10mmで厚みが2mmの磁石を2個重ねた磁石 直径が10mmで厚みが2mmの磁石を3個重ねた磁石 |