[問題1] 1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱
電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か? ジーメンス ゴードン ガイスラー エジソン [問題2] 現在の永久磁石の中で最も強い磁力の磁石はどれか? ネオジム磁石 フェライト磁石 アルニコ磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題3] 渡り鳥や鳩(はと)が正確な方角を感知できるのはどのような理由だと言われているか? 太陽や星の位置を感知する目と頭に特殊な器官を持っている 地球の場所による磁力線の強さの違いを感知する器官を持っている GPSのように電磁波を感知して居場所を特定できる器官を持っている 地球の磁場(磁力線)の方向を感知できる器官を持っている [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 永久磁石をN極S極の真中で2つに切るとどうなるか? N極を1つ持った磁石とS極を1つ持った磁石に分かれる N極を2つ持った磁石とS極を2つ持った磁石に分かれる 同じようにN極とS極を1つずつ持った磁石に分かれる N極もS極も消えて、磁石ではなくなる [問題6] 永久磁石を必要としない製品はどれか? モーター トランス(変圧器) 発電機 スピーカー [問題7] 最も高価な原料を使用している磁石はどれか? フェライト磁石 フェライトラバー磁石 ネオジム磁石 アルニコ磁石 [問題8] 永久磁石と電磁石の説明で正しいのはどれか? 永久磁石に電流を流すと電磁石になる 永久磁石に巻線をしたものが電磁石である 永久磁石の磁力線も電磁石の磁力線も同じものである 永久磁石の磁力は弱く、電磁石の磁力は強い [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 磁気科学は電池の発明により急速に発展したが、最初に電池を発明
して、その後電圧の単位としてその名前が残されているのは誰か? ヘンリー ワット ボルタ アンペール |