[問題1] 地球について正しいのはどれか? 地球は誕生以来磁石になったことはない 地球は大昔磁石だったが、現在は磁石とはいえない 地球は誕生以来、現在までずっと磁石である 現在の地球は磁石とはいえないが将来磁石になりそうである [問題2] 現在の永久磁石の中で最も新しい磁石はどれか? フェライト磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 [問題3] 同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか? 磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる 磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる 磁極の面積と磁力線の本数は無関係である 磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す [問題4] 永久磁石の磁力線をアルミニウムでさえぎるとどうなるか? 磁力線がそのまま通過する 磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される 磁力線が強まって通過する 磁力線が反射される [問題5] 磁石の鉄板への吸着力について正しいのはどれか? どの磁石も気温50℃の方が気温0℃より吸着力は強い 磁石によっては気温50℃の方が0℃より吸着力が強い どの磁石も気温50℃の方が気温0℃より吸着力は弱い どの磁石も気温50℃も0℃も吸着力は変らない [問題6] 薬事法によると、磁石が入った磁気ネックレスはどのような効用があるか? 首の痛みを和らげる 眠気をさます 呼吸を楽にする 肩こりをほぐす [問題7] 1平方センチあたりの磁力線の本数を表す単位はどれか? ワット(W) ジュール(J) ヘンリー(H) ガウス(G) [問題8] モーターやスピーカーは何と何の相互作用を利用しているのか? 磁界とコイルの運動 磁界とコイルに流す電流 電界とコイルの運動 電界とコイルに流す電流 [問題9] 現在の50円、100円、500円硬貨のうち磁石に吸着するのはどれか? 50円 100円 500円 どれも吸着しない [問題10] 表面磁束密度が同じ2000ガウスだが、直径が5mm、10mm、20mmと異なる円柱型磁石のうち、
最も強く鉄板に吸着する磁石はどれか? 3つとも同じ強さ 直径5mmの磁石 直径10mmの磁石 直径20mmの磁石 |