[問題1] 中世の大航海時代に方位を知るために使ったものはどれか? 地球儀(ちきゅうぎ) 指南魚(しなんぎょ) 羅針盤(らしんばん) 望遠鏡(ぼうえんきょう) [問題2] 磁石について正しいのはどれか? +極と−極が引き合う +極と+極または−極と−極が引き合う N極とS極が引き合う N極とN極またはS極とS極が引き合う [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のS極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 磁石の磁力を真空中で測定するとどうなるか? 磁力が強くなる 磁力が弱くなる 磁力はほとんど変らない 磁力がゼロになる [問題5] 磁力を持った永久磁石を加熱すると、熱せられた状態の磁石どうなるか? ほとんどの場合磁力が強くなる ほとんどの場合磁力は変らない ほとんどの場合磁力が弱くなる ほとんどの場合磁力の向きが変る [問題6] 「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか? スピーカー 発電機 電信機 変圧器 [問題7] 磁石の磁化の強さ(磁束密度)を表す記号(単位ではない)はどれか? μ H Ω B [問題8] 永久磁石のN極と電磁石のS極を向かい合わせたらどうなるか? 何も変化は起こらない お互いに引き合う お互いに反発する お互いに振動する [問題9] 永久磁石を絶対近づけてはいけない製品はどれか? ペースメーカー CD-ROM DVD ヘッドフォン [問題10] 下図の磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する順で磁極名の組合せで正しいものはどれか? N,無し,S,無し S,無し,N,無し 無し,S,無し,N 無し,N,無し.S |