[問題1] 羅針盤(コンパス)を最初に発明したといわれる国はどこか? イタリア ギリシア スウェーデン 中国 [問題2] 磁石について正しいのはどれか? +極と−極が反発する +極と+極または−極と−極が反発する N極とS極が反発する N極とN極またはS極とS極が反発する [問題3] 青木ケ原の樹海(じゅかい)が魔の樹海と言われている理由の中で、
コンパス(方位磁石)の性質と関係があるものはどれか? 富士山によりコンパスが狂うため 溶岩の磁鉄鉱によりコンパスが狂うため 樹海の木によりコンパスが狂うため 樹海の下を流れる地下水によりコンパスが狂うため [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 磁石の吸着力、吸引力について誤っているのはどれか? 同じ吸着力であれば、磁束密度が大きい磁石は小さくてよい 磁石の吸着力、吸引力は磁石の大きさとは無関係である 磁束密度が大きい磁石は吸着力、吸引力が強い 同じ磁束密度でも、磁石が大きくなると吸着力、吸引力が強くなる [問題6] 携帯電話の部品で永久磁石が使われているのはどれか? 液晶表示パネル アンテナ 振動モーター 充電器 [問題7] 磁石の磁化の強さ(磁束密度)を表す記号(単位ではない)はどれか? μ H Ω B [問題8] モーターやスピーカーは何と何の相互作用を利用しているのか? 磁界とコイルの運動 磁界とコイルに流す電流 電界とコイルの運動 電界とコイルに流す電流 [問題9] 磁石の磁力線を観察する方法はどれか? X線で写真撮影をする 赤外線で写真撮影をする 鉄粉をまいて間接的に観察する 銅粉をまいて間接的に観察する [問題10] 次の同じ材質の円柱型磁石のうち最も強い磁石はどれか? 直径が10mmで厚みが2mmの磁石 直径が10mmで厚みが8mmの磁石 直径が10mmで厚みが2mmの磁石を2個重ねた磁石 直径が10mmで厚みが2mmの磁石を3個重ねた磁石 |