希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱 電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か?
ジーメンス
ゴードン
ガイスラー
エジソン
[問題2]
最もやわらかい磁石はどれか?
ネオジム磁石
ネオジムボンド磁石
フェライト磁石
フェライトラバー磁石
[問題3]
磁針を磁石に近づけると磁針が動く。このような磁力の働く空間を何というか?
磁気
磁界
磁力
磁化
[問題4]
磁力線について間違っているのはどれか?
強い磁石ほど磁力線が多く出ている
大きい磁石ほど磁力線が多く出ている
磁力線はまっすぐ直進するだけである
磁力線は直進も曲がることもある
[問題5]
同じ吸着力を得るのに最も寸法が小さくてすむ磁石はどれか?
アルニコ磁石
フェライト磁石
サマリウムコバルト磁石
ネオジム磁石
[問題6]
「磁界中の電線を動かすと電線に起電力が発生する」法則を利用した物はどれか?
モーター
変圧器
発電機
スピーカー
[問題7]
寸法Φ20xΦ10x5mmで表した磁石の形状はどれか?
円柱型
角型
リング型
セグメント型(C型)
[問題8]
直流(DC)モーターに必要ないものはどれか?
永久磁石
ブラシ
整流子
インバーター
[問題9]
永久磁石を絶対近づけてはいけない製品はどれか?
ペースメーカー
CD-ROM
DVD
ヘッドフォン
[問題10]
磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。 磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。 磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか?
1000ガウス(G)
2000ガウス(G)
3000ガウス(G)
4000ガウス(G)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress