希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
羅針盤(コンパス)を最初に発明したといわれる国はどこか?
イタリア
ギリシア
スウェーデン
中国
[問題2]
磁石にくっつかないものはどれか?
コバルト
ニッケル
アルミニウム
他の磁石
[問題3]
磁気と静電気について間違っているのはどれか?
どちらも異なる極は引き付け合う
どちらも同じ極は反発し合う
どちらも動く銅線に電気を起こす
どちらも自然界に存在している
[問題4]
次の図のような着磁方式を何と呼ぶか?
厚み方向着磁
径方向着磁
片面2極着磁
両面4極着磁
[問題5]
磁石を梱包(こんぽう)するとき、磁力が外部にもれないようにする方法はどれか?
磁石を銅板で囲う
磁石を鉄板で囲う
磁石をアルミ板で囲う
磁石を鉄の金網で囲う
[問題6]
自動車の部品で永久磁石が使われていないのはどれか?
スピードメーター
バッテリー
エアコン
ABSセンサー
[問題7]
1平方センチあたりの磁力線の本数を表す単位はどれか?
ワット(W)
ジュール(J)
ヘンリー(H)
ガウス(G)
[問題8]
永久磁石のN極と電磁石のS極を向かい合わせたらどうなるか?
何も変化は起こらない
お互いに引き合う
お互いに反発する
お互いに振動する
[問題9]
磁石のN極の磁力を測定中に、別の磁石のS極を近づけるとどうなるか?
磁力が弱くなる
磁力が強くなる
磁力が強くなったり弱くなったりする
磁力は変化しない
[問題10]
Φ10x5mmの円柱型磁石Aの表面磁束密度が4000ガウス(G)で、鉄板への吸着力が 2.5kgであった。Φ20x10mmの円柱型磁石Bの表面磁束密度も4000ガウス(G)であった。 円柱型磁石Bの鉄板への吸着力はどれくらいか?
5kg
10kg
15kg
20kg
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress