[問題1] 最初に羅針盤(コンパス)を遠洋航海に使った人物は誰か? コロンブス ファラデー フランクリン キャプテンクック [問題2] 磁石にくっつくものはどれか? パチンコ玉 アルミ缶 電線 5円硬貨 [問題3] 方位磁石(コンパス)を作る際に、磁針を保護するケースとして不適当な材質はどれか? プラスチック アルミニウム 鉄板 真ちゅう [問題4] 永久磁石に磁力を与える(磁化する)ことを何と呼ぶか? 消磁(しょうじ) 減磁(げんじ) 脱磁(だつじ) 着磁(ちゃくじ) [問題5] 磁力を持った永久磁石を加熱すると、熱せられた状態の磁石どうなるか? ほとんどの場合磁力が強くなる ほとんどの場合磁力は変らない ほとんどの場合磁力が弱くなる ほとんどの場合磁力の向きが変る [問題6] 「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか? スピーカー 発電機 電信機 変圧器 [問題7] 最も高価な原料を使用している磁石はどれか? フェライト磁石 フェライトラバー磁石 ネオジム磁石 アルニコ磁石 [問題8] 永久磁石のN極と電磁石のS極を向かい合わせたらどうなるか? 何も変化は起こらない お互いに引き合う お互いに反発する お互いに振動する [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 次の同じ材質の円柱型磁石のうち最も強い磁石はどれか? 直径が10mmで厚みが2mmの磁石 直径が10mmで厚みが8mmの磁石 直径が10mmで厚みが2mmの磁石を2個重ねた磁石 直径が10mmで厚みが2mmの磁石を3個重ねた磁石 |