[問題1] 最初に羅針盤(コンパス)を遠洋航海に使った人物は誰か? コロンブス ファラデー フランクリン キャプテンクック [問題2] 元素記号Ndの金属が主要成分の磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 [問題3] 青木ケ原の樹海(じゅかい)が魔の樹海と言われている理由の中で、
コンパス(方位磁石)の性質と関係があるものはどれか? 富士山によりコンパスが狂うため 溶岩の磁鉄鉱によりコンパスが狂うため 樹海の木によりコンパスが狂うため 樹海の下を流れる地下水によりコンパスが狂うため [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 同じ吸着力を得るのに最も寸法が小さくてすむ磁石はどれか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題6] 自動車の部品で永久磁石が使われていないのはどれか? スピードメーター バッテリー エアコン ABSセンサー [問題7] 1平方センチあたりの磁力線の本数を表す単位はどれか? ワット(W) ジュール(J) ヘンリー(H) ガウス(G) [問題8] 電磁石の説明で誤っているのはどれか? 電磁石はコイルの中に鉄心を入れると強い磁石になる 電磁石は電流を流しているときだけ磁石になる 電磁石には交流の電流が必要である 電磁石にもN極とS極がある [問題9] 現在の50円、100円、500円硬貨のうち磁石に吸着するのはどれか? 50円 100円 500円 どれも吸着しない [問題10] 磁気科学は電池の発明により急速に発展したが、最初に電池を発明
して、その後電圧の単位としてその名前が残されているのは誰か? ヘンリー ワット ボルタ アンペール |