[問題1] 羅針盤(コンパス)を最初に発明したといわれる国はどこか? イタリア ギリシア スウェーデン 中国 [問題2] 磁石にくっつかないものはどれか? コバルト ニッケル アルミニウム 他の磁石 [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のN極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 磁石の磁力を真空中で測定するとどうなるか? 磁力が強くなる 磁力が弱くなる 磁力はほとんど変らない 磁力がゼロになる [問題5] 磁力を持った永久磁石を加熱すると、熱せられた状態の磁石どうなるか? ほとんどの場合磁力が強くなる ほとんどの場合磁力は変らない ほとんどの場合磁力が弱くなる ほとんどの場合磁力の向きが変る [問題6] 「磁界中の電線を動かすと電線に起電力が発生する」法則を利用した物はどれか? モーター 変圧器 発電機 スピーカー [問題7] 寸法Φ20xΦ10x5mmで表した磁石の形状はどれか? 円柱型 角型 リング型 セグメント型(C型) [問題8] モーターやスピーカーは何と何の相互作用を利用しているのか? 磁界とコイルの運動 磁界とコイルに流す電流 電界とコイルの運動 電界とコイルに流す電流 [問題9] 磁石の磁力が弱まるのはどの場合か? 磁石にX線を照射した 磁石をフライパンで加熱した 磁石を南極に持っていった 磁石を富士山に持っていった [問題10] 磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。
磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。
磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) |