[問題1] 1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱
電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か? ジーメンス ゴードン ガイスラー エジソン [問題2] 磁石にくっつかないものはどれか? コバルト ニッケル アルミニウム 他の磁石 [問題3] 同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか? 磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる 磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる 磁極の面積と磁力線の本数は無関係である 磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す [問題4] 永久磁石の磁力線を大きな鉄板でさえぎるとどうなるか? 磁力線がそのまま通過する 磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される 磁力線が強まって通過する 磁力線が反射される [問題5] 鉄板に磁石を1回吸着させた後、正しいのはどれか? 何回くっつけても吸着力は同じである 次からは吸着しなくなる 次からは吸着力が徐々に弱くなる 次からは吸着力が徐々に強くなる [問題6] 永久磁石が使われていない製品はどれか? パソコンのハードディスク(HDD) パソコンの液晶モニター 携帯電話 オーディオスピーカー [問題7] 1平方センチあたりの磁力線の本数を表す単位はどれか? ワット(W) ジュール(J) ヘンリー(H) ガウス(G) [問題8] 電磁石の説明で誤っているのはどれか? 電磁石はコイルの中に鉄心を入れると強い磁石になる 電磁石は電流を流しているときだけ磁石になる 電磁石には交流の電流が必要である 電磁石にもN極とS極がある [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 下図の磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する順で、磁極名の組合せで正しいものはどれか? N,無し,S,無し S,無し,N,無し 無し,S,無し,N 無し,N,無し.S |