[問題1] 「磁石」の名称の由来で正しいのはどれか? ギリシアの磁気を帯びた鉱物「ジセキタイト」から ギリシア軍のコンパス「ジセキノス」から 中国の磁気を帯びた鉱物「慈石」から 中国漢軍のコンパス「路石」から [問題2] 表面処理を施していない素地磁石の、酸化していない状態での外観で誤っているのはどれか? ネオジム磁石は黒色である フェライト磁石灰黒色である サマリウムコバルト磁石は銀灰色である アルニコ磁石は銀灰色で光沢がある [問題3] 希土類金属(レアアースメタル)ではない金属はどれか? サマリウム ネオジム コバルト ランタン [問題4] 永久磁石を加熱して磁力をなくすことを何と呼ぶか? 着磁 減磁 界磁 消磁 [問題5] SI単位系において磁束密度の単位はどれか? ガウス(G) テスラ(T) エルステッド(Oe) ヘンリー(H) [問題6] ガウスメーター(テスラメータ)は何を計る測定器か? 磁石の寸法 磁石の保磁力 磁石の吸引力 磁石の磁束密度 [問題7] 永久磁石のようなハード(硬質)磁性材料に対して、ソフト(軟質)磁性材料は何が特徴か? 保磁力Hcj が小さい 飽和磁束密度Bsが小さい 残留磁束密度Brが小さい 透磁率μが小さい [問題8] 永久磁石が使われていない自動車製品はどれか? GPSアンテナ スピードメーター ABSセンサー カム角センサー [問題9] 温度が上がっても磁力の変化が小さい磁石はどれか? SS30(サマリウムコバルト磁石) Neo40(ネオジム磁石) Neo40H(ネオジム磁石) Neo40SH(ネオジム磁石) [問題10] 磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。
磁石BのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。
磁石AのN極と磁石BのN極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) |