[問題1] 磁界、電流、力の関係を説明する左手の法則を発見したのは誰か? エジソン フレミング キュリー夫人 アインシュタイン [問題2] 永久磁石の磁力の強い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、ネオジムボンド磁石、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石 サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石、ネオジムボンド磁石、フェライト磁石 ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジムボンド磁石、フェライト磁石 ネオジム磁石、ネオジムボンド磁石、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石 [問題3] 水素は原子番号1ですが、陽子の数はいくつ? 1個 2個 3個 4個 [問題4] 永久磁石が高熱や逆磁界によって磁力が弱くなることを何というか? 着磁 減磁 脱磁 消磁 [問題5] 次の磁化曲線でオの値は何を表しているか? 保磁力(Hcb) 真の保磁力(Hcj ) 飽和磁束密度(Bs) 残留磁束密度Jr(Br) [問題6] ネオジム磁石で、鉄板への吸着力がより強い磁石を選ぶ方法で誤っているのはどれか? 同じ材質なら片側に鉄板を付けた磁石を選ぶ 同じ材質なら吸着面積の大きい形状を選ぶ 保磁力Hcjの大きい材質を選ぶ 残留磁束密度Brの大きい材質を選ぶ [問題7] 透磁率(磁力線の通り易さ)を表す記号(単位ではない)はどれか? δ Ω ρ μ [問題8] 磁気(磁力線)を応用した製品はどれか? 変圧器(トランス) コンデンサ 抵抗器 トランジスタ [問題9] 20℃のときの残留磁束密度Brが12000ガウス(G)の磁石が、120℃では9600ガウス(G)
であった。この磁石のBrの温度係数はどれか? −0.1%/℃ −0.2%/℃ −0.4%/℃ −0.8%/℃ [問題10] 下図の2つの磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する極名の組合せで正しいものはどれか? S,N,S,N S,N,N,S N,S,N,S N,S,S,N |