[問題1] 19世紀頃の永久磁石はどのようなものだったか? 砂鉄を溶かした鋳物を着磁した 天然の磁鉄鉱を着磁した 希土類金属を含んだ鉄を着磁した 急冷、焼入れした炭素鋼を着磁した [問題2] セラミックス(酸化物の焼物)の仲間はどれか? ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 アルニコ磁石 [問題3] 薬事法で磁気治療用具として認められている永久磁石の応用製品はどれか? 磁気ブレスレット 磁気ネックレス 磁気イヤリング 磁気アンクレット [問題4] 永久磁石が高熱や逆磁界によって磁力が弱くなることを何というか? 着磁 減磁 脱磁 消磁 [問題5] 磁石の密度を表す単位はどれか? g/cm g/cm2 g/cm3 g/cm4 [問題6] ネオジム磁石にニッケルめっきをする目的は何か? 酸化(錆)を防ぐため 外観を良くするため 強度を上げるため 磁力を強くするため [問題7] エネルギー積(BH)maxがが最も大きい磁石はどれか? Neo38SH Neo40UH Neo50 Neo45H [問題8] 永久磁石が使われていない自動車製品はどれか? GPSアンテナ スピードメーター ABSセンサー カム角センサー [問題9] ネオジム磁石は温度が上がるとどうなるか? 残留磁束密度Brが大きくなる 保磁力Hcjが低下する 最大エネルギー積(BH)maxが大きくなる 磁気特性は変化しない [問題10] 下図の2つの磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する極名の組合せで正しいものはどれか? S,N,S,N S,N,N,S N,S,N,S N,S、S,N |