[問題1] 磁界、電流、力の関係を説明する左手の法則を発見したのは誰か? エジソン フレミング キュリー夫人 アインシュタイン [問題2] ニッケルを主成分として含んでいる磁石はどれか? ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 アルニコ磁石 [問題3] 原子を構成している素粒子の中で最も小さい質量のものはどれか? 電子 陽子 中性子 全て同じ [問題4] 永久磁石を加熱して磁力をなくすことを何と呼ぶか? 着磁 減磁 界磁 消磁 [問題5] 次の磁化曲線でオの値は何を表しているか? 保磁力(Hcb) 真の保磁力(Hcj ) 飽和磁束密度(Bs) 残留磁束密度Jr(Br) [問題6] SI単位での磁束密度1テスラ(T)はCGS単位では何ガウス(G)に相当するか? 100ガウス(G) 1000ガウス(G) 10000ガウス(G) 100000ガウス(G) [問題7] 磁石を同じ磁力方向に2つ重ねると、通常の場合磁力はどうなるか? 2倍の強さになる ある程度強くなる 強さはまったく変らない 半分に弱くなる [問題8] 変圧器(トランス)の1次コイルの巻数が100回で電圧が10ボルト(V)のとき、
巻数が1000回の2次コイルには何ボルトの電圧が発生するか? 1ボルト(V) 10ボルト(V) 100ボルト(V) 1000ボルト(V) [問題9] 温度が上がっても磁力の変化が小さい磁石はどれか? SS30(サマリウムコバルト磁石) Neo40(ネオジム磁石) Neo40H(ネオジム磁石) Neo40SH(ネオジム磁石) [問題10] 下図の2つの磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する極名の組合せで正しいものはどれか? S,N,S,N S,N,N,S N,S,N,S N,S,S,N |