[問題1] 1831年、磁界と電流の関係を説明した「電磁誘導の法則」を発表し、その後
コンデンサーの静電容量の単位名にその名前を残したのは誰か?
ヘンリー アンペール ファラデー クーロン [問題2] 電磁波の波長を表す記号はどれか? λ θ ω γ [問題3] 物質の比透磁率μrとは何か? 物質の透磁率μと水の透磁率μ0との比を表す 物質の透磁率μと鉄の透磁率μ0との比を表す 物質の透磁率μと空気の透磁率μ0との比を表す 物質の透磁率μと真空の透磁率μ0との比を表す [問題4] 磁石の磁気特性を表す磁化曲線(ヒステリシス曲線)第1象限〜第4象限の中で
B−H曲線と呼ばれる減磁曲線は次のどの部分か? 第1象限 第2象限 第3象限 第4象限 [問題5] 次の図で、電流を矢印の方向に流すには、電線はどの方向に動かせばよいか? 上 下 右 左 [問題6] キュリー温度が最も低い磁石はどれか? アルニコ磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 [問題7] ネオジム磁石やサマリウムコバルト磁石の製造工程で電気炉を使う工程はどこか? 粉砕工程 成形工程 焼結工程 着磁工程 [問題8] 下図のモータの名称で正しいのはどれか? 表面磁石型モータ(SPM) 同期モータ(PM) 磁石埋め込み型モータ(IPM) 誘導モータ(IM) [問題9] 同じ材質の磁石で最も表面磁束密度が大きい磁石はどれか? 直径5mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径5mm、厚み5mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み5mmの円柱型磁石 [問題10] 次の減磁曲線はどの磁石を測定したものか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 |