[問題1] 1865年「電磁場の力学的理論」を発表したのは誰か? マクスウェル アインシュタイン ランジュバン ラザフォード [問題2] 常温で強磁性体ではない金属はどれか? 鉄 マンガン ニッケル コバルト [問題3] ガウスメーターに利用している素子で、磁界強度を電気信号に換える働きをするものは? ホール素子 圧電素子 ゼーペック素子 熱電素子 [問題4] 永久磁石の中で、温度が低くなると保磁力Hcjが小さくなるものはどれか? フェライト磁石 アルニコ磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題5] 導線に電流を流すとどうなるか? 「レンツの法則」で周囲に磁界が発生する 「アンペールの法則」で周囲に磁界が発生する 「ヘンリーの法則」で周囲に磁界が発生する 「オームの法則」で周囲に磁界が発生する [問題6] 永久磁石材料に好ましい性質で誤っているものはどれか? キュリー温度が高い 初透磁率が大きい 飽和磁束密度が大きい 結晶磁気異方性が大きい [問題7] 磁石材料をメルトスピニング法で製造する等方性磁石はどれか? ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 ネオジムボンド磁石 [問題8] 下図のモータの名称で正しいのはどれか? 表面磁石型モータ(SPM) 同期モータ(PM) 磁石埋め込み型モータ(IPM) 誘導モータ(IM) [問題9] 同じ材質の磁石で最も表面磁束密度が大きい磁石はどれか? 直径5mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径5mm、厚み5mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み5mmの円柱型磁石 [問題10] 次の減磁曲線によると、この磁石の50℃における保磁力Hcj の値はどれか? 10300エルステッド(Oe) 13500エルステッド(Oe) 13900エルステッド(Oe) 14200エルステッド(Oe) |