[問題1] 紀元前、人類が初めて磁石になる鉱物を発見した場所はどこか? イタリアのマグネリア地方 ギリシアのマグネシア地方 トルコのマグネス地方 中国の慈石地方 [問題2] 常温で強磁性体ではない金属はどれか? 鉄 マンガン ニッケル コバルト [問題3] 絶対零度(0°K)は何℃か? -73℃ -173℃ -273℃ -373℃ [問題4] 氷点下−20℃以下の低温環境では、なるべく使用を避けた方が良い磁石はどれか? Neo40SH(ネオジム磁石) Neo50(ネオジム磁石) Y28(フェライト磁石) SS30(サマリウムコバルト磁石) [問題5] 次の図で、電流を矢印の方向に流すには、電線はどの方向に動かせばよいか? 上 下 右 左 [問題6] 磁石に吸着しないステンレスはどれか? SUS329J1 SUS304 SUS410 SUS430 [問題7] 仮焼工程がある磁石はどれか? ネオジム磁石 アルニコ磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 [問題8] ハードディスク(HDD)の中でネオジム磁石が使われている部品は何か? BOM BCM VOM VCM [問題9] 電流I(A)が流れている半径r(m)のコイルの中心の磁界の強さはどれか? I/4r (A/m) I/4πr (A/m) I/2r (A/m) I/2πr (A/m) [問題10] Φ20x20mmのフェライト磁石の表面磁束密度が1000(G)でΦ10x3mmのネオジム磁石
の表面磁束密度が2000(G)であった。鉄板への吸着力について適当なものはどれか? 同じくらいの強さである フェライト磁石が2倍強い フェライト磁石が4倍強い ネオジム磁石が2倍強い |