[問題1] 1600年頃の中世の磁石はどのようなものだったか? 自然に着磁した磁鉄鉱をそのまま使っていた 磁鉄鉱を加工して、地磁気で着磁させた 鉄に炭素を混ぜて急冷し、地磁気で着磁させた 鉄をたたいて精錬しながら、地磁気で着磁させた [問題2] ランタン(La)の原子番号は57である。ネオジム(Nd)の原子番号は? 55 58 60 62 [問題3] Brの温度特性が最も優れている磁石はどれか? フェライト磁石 アルニコ磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題4] 低温減磁に注意しなければならない磁石はどれか? フェライト磁石 アルニコ磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題5] 運動している導体が磁束を横切ると、導体に起電力が発生する。この現象はどれか? 静電誘導 相互誘導 電磁誘導 自己誘導 [問題6] キュリー温度が最も高い磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 フェライト磁石 [問題7] HDDR法と呼ばれる製法で製造される磁石はどれか? フェライト磁石 ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題8] 積算電力計で円板が回転する原理はどれか? フレミング左手の法則によるモータの原理 フレミング右手の法則による発電機の原理 うず電流によるアラゴの円板の原理 マイスナー効果による反磁性の原理 [問題9] Hcjの温度係数が−0.2%/℃の磁石の20℃におけるHcjが20(kOe)であった。
この磁石を−60℃の温度の中で測定した場合のHcjはどれか? 16.8(kOe) 19.68(kOe) 20(kOe) 23.2(kOe) [問題10] 同じ形状で表面磁束密度1000(G)のフェライト磁石と表面磁束密度3000(G)
のネオジム磁石の鉄板への吸着力について適当なものはどれか? ネオジム磁石が3倍強い ネオジム磁石が6倍強い ネオジム磁石が9倍強い ネオジム磁石が18倍強い |