希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
紀元前、人類が初めて磁石になる鉱物を発見した場所はどこか?
イタリアのマグネリア地方
ギリシアのマグネシア地方
トルコのマグネス地方
中国の慈石地方
[問題2]
電磁波の速度で正しいのはどれか?
3 x 106 (m/s)
3 x 107 (m/s)
3 x 108 (m/s)
3 x 109 (m/s)
[問題3]
通常、磁石の表面に樹脂塗装をして防食・防錆するのはどれか?
ネオジム磁石
ネオジムボンド磁石
フェライト磁石
サマリウムコバルト磁石
[問題4]
次の磁化曲線でアの値は何を表しているか?
保磁力(Hcb)
真の保磁力(Hcj )
飽和磁束密度Js(Bs)
残留磁束密度Jr(Br)
[問題5]
フレミング左手の法則の中指は何を示すか?
力の方向
磁界の方向
電流の方向
電界の方向
[問題6]
異方性磁石の特徴で誤っているのはどれか?
Brの大きい高性能磁石になる
Hcjの大きい高性能磁石になる
特定の方向に強く磁化する
大抵は磁場中成形法で製造する
[問題7]
磁石材料をメルトスピニング法で製造する等方性磁石はどれか?
ネオジム磁石
サマリウムコバルト磁石
フェライト磁石
ネオジムボンド磁石
[問題8]
下図のモータの名称で正しいのはどれか?
表面磁石型モータ(SPM)
同期モータ(PM)
磁石埋め込み型モータ(IPM)
誘導モータ(IM)
[問題9]
地球の半径は6371kmである。東京の地上の地磁気を0.5ガウス(G)とすると、東京の上空成層圏10kmでは地磁気はほぼ何ガウスになるか?
0.1ガウス(G)
0.3ガウス(G)
0.5ガウス(G)
1.0ガウス(G)
[問題10]
次の角型磁石のうち最も鉄板への吸着力が強い磁石はどれか?
吸着面寸法が10x10mmで、表面磁束密度が2キロガウス(kG)
吸着面寸法が10x10mmで、表面磁束密度が3キロガウス(kG)
吸着面寸法が10x20mmで、表面磁束密度が1キロガウス(kG)
吸着面寸法が10x20mmで、表面磁束密度が2キロガウス(kG)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress