[問題1] 1903年長岡半太郎が提唱した原子構造はどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題2] 常温で強磁性体ではない金属はどれか? 鉄 マンガン ニッケル コバルト [問題3] 絶対零度(0°K)は何℃か? -73℃ -173℃ -273℃ -373℃ [問題4] 肉厚の薄いリング型磁石に製造面、取扱い面で適している磁石はどれか? ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 [問題5] 導線に電流を流すとどうなるか? 「レンツの法則」で周囲に磁界が発生する 「アンペールの法則」で周囲に磁界が発生する 「ヘンリーの法則」で周囲に磁界が発生する 「オームの法則」で周囲に磁界が発生する [問題6] ネオジム磁石の主要成分はどれか? Nd,Al,C Nd,Ni,B Nd,Co,C Nd,Fe,B [問題7] HDDR法と呼ばれる製法で製造される磁石はどれか? フェライト磁石 ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題8] 腕時計のステッピングモータへのパルス信号の発生元はどれか? 水晶振動子 磁歪振動子 電歪振動子 電波振動子 [問題9] Brの温度係数が−0.1%/℃の磁石の20℃におけるBrが10000ガウス(G)であった。
この磁石を100℃の温度の中で測定した場合のBrはどれか? 9000ガウス(G) 9200ガウス(G) 9800ガウス(G) 10800ガウス(G) [問題10] Φ20x20mmのフェライト磁石の表面磁束密度が1000(G)でΦ10x3mmのネオジム磁石
の表面磁束密度が2000(G)であった。鉄板への吸着力について適当なものはどれか? 同じくらいの強さである フェライト磁石が2倍強い フェライト磁石が4倍強い ネオジム磁石が2倍強い |