[問題1] 9世紀頃中国で発見され、その後15世紀にコロンブスが確認した磁北に関する現象とは何か? 偏角 経角 伏角 仰角 [問題2] 日本列島の地磁気の平均的な強さはおおよそどの程度か? 0.05ガウス(G) 0.5ガウス(G) 5ガウス(G) 50ガウス(G) [問題3] 物質の比透磁率μrとは何か? 物質の透磁率μと水の透磁率μ0との比を表す 物質の透磁率μと鉄の透磁率μ0との比を表す 物質の透磁率μと空気の透磁率μ0との比を表す 物質の透磁率μと真空の透磁率μ0との比を表す [問題4] 永久磁石の中で、温度が低くなると保磁力Hcjが小さくなるものはどれか? フェライト磁石 アルニコ磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題5] 次の図で、電流を矢印の方向に流すには、電線はどの方向に動かせばよいか? 上 下 右 左 [問題6] 1−5系と2−17系という構造の異なる2種類の磁石があるものはどれか? フェライト磁石 アルニコ磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題7] 鋳造法と焼結法の2種類の製造方法がある磁石はどれか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題8] 現在のMRI断層撮影用の超伝導磁石について、正しいのはどれか? 液体窒素で冷却する電磁石である 超伝導コイルを使った電磁石である 高温超伝導材料の永久磁石である 液体ヘリウムで冷却する永久磁石である [問題9] Brの温度係数が−0.1%/℃の磁石の20℃におけるBrが10000ガウス(G)であった。
この磁石を−60℃の温度の中で測定した場合のBrはどれか? 9000ガウス(G) 9200ガウス(G) 9800ガウス(G) 10800ガウス(G) [問題10] 次の減磁曲線によると、この磁石の20℃における残留磁束密度Brの値はどれか? 1120ガウス(G) 1200ガウス(G) 12000ガウス(G) 14200ガウス(G) |