希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
アンペールの右ねじの法則は別名何と呼ばれていたか?
走者の法則
泳者の法則
勇者の法則
転者の法則
[問題2]
自由空間における平面波の位相速度cについて正しいのはどれか? 但し、fは周波数(Hz)、λは波長(m)とする。
c = fλ (m/s)
c = f/λ (m/s)
c = λ/f (m/s)
c = (fλ)2 (m/s)
[問題3]
永久磁石の磁区観察でマグネタイト微粒子を使う古典的な方法はどれか?
ローレンツ法
バルクハウゼン法
ウェーバ法
ビッター法
[問題4]
電磁誘導によってコイルに誘起される起電力の方向は、誘導電流がもとの磁束の変化を妨げる磁束を生ずる方向である。この法則はどれか?
レンツの法則
ファラデーの法則
クーロンの法則
アンペールの法則
[問題5]
次の図は鋼の代表的な金属組織の特徴を表しているが、マルテンサイトはどれか?
1
2
3
4
[問題6]
希土類磁石の一般的な製造工程で大量に窒素ガスが必要な工程はどこか?
溶解工程
粉砕工程
成形工程
焼結工程
[問題7]
MR素子の説明で誤っているのはどれか?
半導体素子である
ホール効果を利用する素子である
磁界により電気抵抗が変化する素子である
磁界による電子へのローレンツ力を利用する素子である
[問題8]
図のような回路で、コイルAの自己インダクタンスが64[mH]、コイルBの自己インダクタンス が16[mH]であるとき、端子ab間の合成インダクタンスの正しいものはどれか? 但し、コイルA及びコイルBの結合係数kは0.5であり、相互インダクタンスMは、 M=k(L・L1/2である。
48[mH]
56[mH]
64[mH]
72[mH]
[問題9]
Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。 Φ20x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力はいくらか?
2kg
4kg
8kg
16kg
[問題10]
80x80x40↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、幅80mm、厚み20mm、飽和磁束密度1.6(T) のコの字型ヨークで連結した。ヨークが飽和するGAP磁束密度の概算値はどれか?
0.4(T)
0.8(T)
1.2(T)
1.6(T)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress