[問題1] アルニコ磁石の元となったNKS鋼
を発明したのは誰か? 加藤与五郎、武井武博士 本多光太郎博士 三島徳七博士 金子秀夫博士 [問題2] 自由空間における平面波の位相定数βについて正しいのはどれか? π/4λ (rad/m) π/2λ (rad/m) π/λ (rad/m) 2π/λ (rad/m) [問題3] 湖沼や海底の泥の中に生息する走磁性細菌が保有する磁性体は何か? マグネタイト微粒子 ヘマタイト微粒子 フェライト微粒子 ニッケル微粒子 [問題4] 高温超伝導材料の代表的なものにYBCOと呼ばれている物質があるが、
実際はどのような物質なのか? イットリウム・ホウ素・一酸化炭素の複合材料 イットリウム・ホウ素・コバルトの合金 イットリウム・バリウム・銅・の酸化物 イットリウム・バリウム・炭素の酸化物 [問題5] 2-17系サマリウムコバルト磁石の主な含有成分はどれか? Sm,Co,Fe,Al,B Sm,Co,Fe,Cu,Zr Sm,Co,Ni,Al,B Sm,Co,Ni,Cu,Zr [問題6] ネオジム磁石の防錆加速テストで良く使われる方法はどれか? PCTテスト TPCテスト QCTテスト TQCテスト [問題7] MR素子の説明で誤っているのはどれか? 半導体素子である ホール効果を利用する素子である 磁界により電気抵抗が変化する素子である 磁界による電子へのローレンツ力を利用する素子である [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁界の強さを表す式はどれか? H(A/m)=(1/2πμ0)x(m/r2) H(A/m)=(1/4πμ0)x(m/r2) H(A/m)=(1/2πμ0)x(m2/r2) H(A/m)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] 無限長の直線Lに電流Iが流れている時、Lから r(m)の距離にある点P1の磁界H1の強さ
が4(A/m)であった。この時Lから8r(m)離れた距離の点P2の磁界H2の強さはどれか? 0.5(A/m) 0.75(A/m) 1.0(A/m) 1.25(A/m) [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石が、150℃でも熱減磁(不可逆減磁)を起こさないように
するには、パーミアンス係数を最小どの程度にする形状にしたら良いか? 0.2以上 0.5以上 1.0以上 2.0以上 |