[問題1] 西暦700年代に日本で初めて磁石になる磁鉄鉱が発見された場所はどこか? 近江の国(滋賀県) 美濃の国(岐阜県) 信濃の国(長野県) 出雲の国(島根県) [問題2] 電波(電磁波)について正しいのはどれか? 電波は磁場と電場が同じ方向で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が45度の角度で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が90度の角度で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が180度の角度で相互に作用し合いながら伝播する [問題3] 永久磁石の磁区観察でマグネタイト微粒子を使う古典的な方法はどれか? ローレンツ法 バルクハウゼン法 ウェーバ法 ビッター法 [問題4] 1903年原子構造について、正電荷と電子の分布についての最初の提案を
ウィリアム・トムソンが発表したが、それは次のうちのどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 希土類鉱石ではないものはどれか? バストネサイト ゼノタイム イルメナイト モナザイト [問題6] ニッケルめっきの代表的なピンホール試験法はどれか? フェロマンガン試験 フェロシアン試験 フェロキレート試験 フェロキシル試験 [問題7] MRI断層撮影装置は主にどの原子の核磁気共鳴現象を利用しているか? 炭素 窒素 水素 酸素 [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁束密度を表す式はどれか? B(T)=(1/2π)x(m/r2) B(T)=(1/4π)x(m/r2) B(T)=(1/2πμ0)x(m2/r2) B(T)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] 空気中において、磁極の強さ16(Wb)の磁極から距離2(m)離れた点の
磁束密度Bの値として、正しいものはどれか? B=1/4π (T) B=1/2π (T) B=1/π (T) B=2/π (T) [問題10] 80x80x40↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、幅80mm、厚み20mm、飽和磁束密度1.6(T)
のコの字型ヨークで連結した。ヨークが飽和するGAP磁束密度の概算値はどれか? 0.4(T) 0.8(T) 1.2(T) 1.6(T) |