希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
アンペールの右ねじの法則は別名何と呼ばれていたか?
走者の法則
泳者の法則
勇者の法則
転者の法則
[問題2]
強磁性材料の飽和磁束密度はスレーター・ポーリング曲線によると最大2.45T となるが、この最大となる合金組成はどれが正しいか?
Ni30:Co70 (at%)
Co30:Ni70 (at%)
Fe30:Co70 (at%)
Co30:Fe70 (at%)
[問題3]
磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか?
トムソン現象
磁気ジュール現象
ビラリ現象
ペルチェ現象
[問題4]
地球の地磁気は、核にある鉄やニッケルが流動することで発電し、電磁石のように 磁場を発生させていると考えられているが、このことを何と呼んでいるか?
地球のメタルカレント効果
地球のエレクトロマグネット効果
地球のダイナモ効果
地球のジェネレーター効果
[問題5]
フェライト系磁性ステンレス鋼はどれか?
SUS201
SUS304
SUS403
SUS430
[問題6]
各種磁石の室温付近の代表的なBrの温度係数(%/℃)をB、Hcjの温度係数(%/℃)をHとしたとき、正しい組み合わせはどれか?
ネオジム磁石(B:-0.12,H:-0.55)、サマコバ磁石(B:-0.03,H:-0.15)、フェライト磁石(B:-0.18,H:0.20)、アルニコ磁石(B:-0.02,H:0)
ネオジム磁石(B:-0.18,H:-0.55)、サマコバ磁石(B:-0.03,H:-0.02)、フェライト磁石(B:-0.12,H:0)、アルニコ磁石(B:-0.02,H:0.20)
ネオジム磁石(B:-0.55,H:-0.12)、サマコバ磁石(B:-0.15,H:-0.03)、フェライト磁石(B:0.20,H:-0.18)、アルニコ磁石(B:0,H:-0.02)
ネオジム磁石(B:-0.12,H:-0.15)、サマコバ磁石(B:-0.03,H:-0.55)、フェライト磁石(B:-0.02,H:0.20)、アルニコ磁石(B:-0.18,H:0)
[問題7]
MHD発電について正しいのはどれか?
強力な磁界とプラズマガスを利用した発電方式である
強力な磁界と高圧水流を利用した発電方式である
強力な磁界と水素ガスを利用した発電方式である
強力な磁界と液体水素を利用した発電方式である
[問題8]
次の式は何を説明しているか? e=−n・(dΦ/dt) 但しnはコイルの巻数
ファラディーの電磁誘導の法則
アンペールの法則
フレミングの法則
ヘンリーの自己誘導の法則
[問題9]
30x30x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。 表面磁束密度3000ガウス(G)の磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を 持つためには磁石の寸法をどれくらいにしたら良いか?
10x10x5(厚み)mm
10x20x5(厚み)mm
20x20x5(厚み)mm
20x30x5(厚み)mm
[問題10]
50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。 コの字型のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか? 但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。
50x5mm
50x10mm
50x20mm
50x40mm
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress