[問題1] 発明された年代の古い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、アルニコ磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 フェライト磁石、MnAlC磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 MnAlC磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 アルニコ磁石、フェライト磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 [問題2] 自由空間における平面波の位相速度cを、誘電率ε(F/m)、透磁率μ(H/m)
で表した場合、正しいのはどれか? c = εμ (m/s) c = (εμ)2 (m/s) c = (εμ)1/2 (m/s) c = 1/(εμ)1/2 (m/s) [問題3] 磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか? トムソン現象 磁気ジュール現象 ビラリ現象 ペルチェ現象 [問題4] 1903年原子構造について、正電荷と電子の分布についての最初の提案を
ウィリアム・トムソンが発表したが、それは次のうちのどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 希土類鉱石ではないものはどれか? バストネサイト ゼノタイム イルメナイト モナザイト [問題6] ネオジム磁石の表面処理としてニッケルめっき以外に使われているものはどれか? ニッケルスパッターリング アルミスパッターリング ニッケルイオンプレーティング アルミイオンプレーティング [問題7] 図のような積算電力計での永久磁石の役割は何か? 磁力によりアルミ円板の回転にブレーキをかける 磁力により渦電流を起こして円板を回転させる 磁力により渦電流による発熱を最小限に抑える 磁力によりアルミ円板を水平に保つ [問題8] コイルの電気的、磁気的性質についての説明で誤っているのはどれか? コイルのリアクタンスは、コイルを流れる電流の周波数に反比例する コイル内に鉄心を入れると、自己インダクタンスが大きくなる コイルの自己インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に比例する コイルに流れる電流の位相は、電圧の位相よりπ/2ラジアン(90°)遅れる [問題9] 空気中において導線微小部分dLを流れる電流I(A)によって、dLから導線と30度
の方向r(m)の距離にある点Pに生じる磁界の強さを表す式で正しいものは? H=I・dL/πr2 (A/m) H=I・dL/2πr2 (A/m) H=I・dL/4πr2 (A/m) H=I・dL/8πr2 (A/m) [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石のパーミアンス係数が0.4のとき、熱減磁(不可逆減磁)
を起こさない温度はどの程度か? 120℃以下 80℃以下 50℃以下 20℃以下 |