[問題1] コバルトフェライト磁石(OP磁石)を発明したのは誰か? 加藤与五郎、武井武博士 本多光太郎博士 三島徳七博士 金子秀夫博士 [問題2] 電波(電磁波)について正しいのはどれか? 電波は磁場と電場が同じ方向で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が45度の角度で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が90度の角度で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が180度の角度で相互に作用し合いながら伝播する [問題3] 磁化された磁性体に圧力を加えると、その磁化の強さが変化する現象を何というか? トムソン効果 磁気ジュール効果 ビラリ効果 ペルチェ効果 [問題4] 1911年ラザフォードがα粒子の散乱現象の発見から提案した原子模型はどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 非磁性ステンレス鋼であるSUS304は鉄鋼の金属組織分類ではどれに属するか? フェライト系 マルテンサイト系 オーステナイト系 オ−ステナイト・フェライト系 [問題6] 希土類磁石の一般的な製造工程で大量に窒素ガスが必要な工程はどこか? 溶解工程 粉砕工程 成形工程 焼結工程 [問題7] 永久磁石は電子レンジ、気象レーダー、衛星通信等のマイクロ波通信に
役立っているが、どのような役割を持っているか? マイクロ波を吸収する電波吸収材に使われる マイクロ波を放射するアンテナの反射板に使われる マイクロ波がもれないようにするシールド材に使われる マイクロ波を発生させるマグネトロン発振器に使われる [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁束密度を表す式はどれか? B(T)=(1/2π)x(m/r2) B(T)=(1/4π)x(m/r2) B(T)=(1/2πμ0)x(m2/r2) B(T)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
Φ20x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力はいくらか? 2kg 4kg 8kg 16kg [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの
動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か? 1750ガウス(G) 2000ガウス(G) 2300ガウス(G) 3850ガウス(G) |