希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
フランスのクーロンがクーロンの法則を発見した時の実験装置はどれか?
ねじれ秤(はかり)
ばね秤(はかり)
磁気秤(はかり)
静電秤(はかり)
[問題2]
強磁性材料の飽和磁束密度はスレーター・ポーリング曲線によると最大2.45T となるが、この最大となる合金組成はどれが正しいか?
Ni30:Co70 (at%)
Co30:Ni70 (at%)
Fe30:Co70 (at%)
Co30:Fe70 (at%)
[問題3]
永久磁石の磁区観察でマグネタイト微粒子を使う古典的な方法はどれか?
ローレンツ法
バルクハウゼン法
ウェーバ法
ビッター法
[問題4]
1913年ボーアによって量子論を取り入れて提案された原子模型はどれか?
土星型原子模型
有核原子模型
電子軌道原子模型
球状原子模型
[問題5]
希土類鉱石ではないものはどれか?
バストネサイト
ゼノタイム
イルメナイト
モナザイト
[問題6]
下記のフェライト磁石製造装置で、粉砕工程で使うものはどれか?
ロータリーキルン
油圧プレス
アトライター
センターレス
[問題7]
下図のモータの名称で正しいのはどれか?
直流モータ(DCM)
誘導モータ(IM)
スイッチドリラクタンスモータ(SRM)
同期モータ(PM)
[問題8]
コイルの電気的、磁気的性質についての説明で誤っているのはどれか?
コイルのリアクタンスは、コイルを流れる電流の周波数に反比例する
コイル内に鉄心を入れると、自己インダクタンスが大きくなる
コイルの自己インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に比例する
コイルに流れる電流の位相は、電圧の位相よりπ/2ラジアン(90°)遅れる
[問題9]
無限長の直線Lに電流Iが流れている時、Lから r(m)の距離にある点Pの磁界Hの強さ が4(A/m)であった。この時Lから8r(m)離れた距離の点Pの磁界Hの強さはどれか?
0.5(A/m)
0.75(A/m)
1.0(A/m)
1.25(A/m)
[問題10]
80x80x40↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、幅80mm、厚み20mm、飽和磁束密度1.6(T) のロの字型(四角型)ヨークで連結した。ヨークが飽和するGAP磁束密度概算値はどれか?
0.4(T)
0.8(T)
1.2(T)
1.6(T)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress