[問題1] 日本(日本人)の基本発明ではない磁石はどれか? MK鋼 ネオジム磁石 Mn-Al-C磁石 バリウムフェライト磁石 [問題2] 自由空間における平面波の位相定数βについて正しいのはどれか? π/4λ (rad/m) π/2λ (rad/m) π/λ (rad/m) 2π/λ (rad/m) [問題3] 湖沼や海底の泥の中に生息する走磁性細菌が保有する磁性体は何か? マグネタイト微粒子 ヘマタイト微粒子 フェライト微粒子 ニッケル微粒子 [問題4] 1903年原子構造について、正電荷と電子の分布についての最初の提案を
ウィリアム・トムソンが発表したが、それは次のうちのどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 円柱型や円筒型磁石の外径を研磨加工する機械を通称何というか? センターレス バーチカル スライサー ボール盤 [問題6] ネオジム磁石合金の水素脆化処理はどの工程の前に行われるか? 溶解工程 粉砕工程 成形工程 焼結工程 [問題7] MHD発電について正しいのはどれか? クーロンの逆二乗則を利用した発電方式である ヘンリーの自己誘導作用の法則を利用した発電方式である マクスウェルの電磁法則を利用した発電方式である ファラデーの電磁誘導の法則を利用した発電方式である [問題8] 次の式は何を説明しているか? e=−L・(dI/dt) 但しLはインダクタンス レンツの法則 アンペールの法則 ファラディーの電磁誘導の法則 ヘンリーの自己誘導の法則 [問題9] 真空の透磁率μ0で正しいのはどれか? 2π x 10-6 (H/m) 2π x 10-7 (H/m) 4π x 10-6 (H/m) 4π x 10-7 (H/m) [問題10] 80x80x40↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、幅80mm、厚み20mm、飽和磁束密度1.6(T)
のコの字型ヨークで連結した。ヨークが飽和するGAP磁束密度の概算値はどれか? 0.4(T) 0.8(T) 1.2(T) 1.6(T) |