希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
アルニコ磁石の元となったNKS鋼 を発明したのは誰か?
加藤与五郎、武井武博士
本多光太郎博士
三島徳七博士
金子秀夫博士
[問題2]
極地で見られるオーロラの原因はどれか?
地球の地磁気と太陽光の屈折
地球の地磁気と太陽風
地球の地磁気と電離層
地球の地磁気と極地のオゾン密度
[問題3]
永久磁石の磁区観察でマグネタイト微粒子を使う古典的な方法はどれか?
ローレンツ法
バルクハウゼン法
ウェーバ法
ビッター法
[問題4]
高温超伝導材料の代表的なものにYBCOと呼ばれている物質があるが、 実際はどのような物質なのか?
イットリウム・ホウ素・一酸化炭素の複合材料
イットリウム・ホウ素・コバルトの合金
イットリウム・バリウム・銅・の酸化物
イットリウム・バリウム・炭素の酸化物
[問題5]
現在量産化されているネオジム磁石の主相の化学式はどれか?
Nd2Fe14
Nd2Fe142
Nd2Fe17
Nd2Fe172
[問題6]
ネオジム磁石の焼結温度はおおよそ何度くらいか?
600〜800℃
800〜1000℃
1000〜1200℃
1200〜1400℃
[問題7]
MR素子の説明で誤っているのはどれか?
半導体素子である
ホール効果を利用する素子である
磁界により電気抵抗が変化する素子である
磁界による電子へのローレンツ力を利用する素子である
[問題8]
次の式は何を説明しているか? e=−n・(dΦ/dt) 但しnはコイルの巻数
ファラディーの電磁誘導の法則
アンペールの法則
フレミングの法則
ヘンリーの自己誘導の法則
[問題9]
空気中において導線微小部分dLを流れる電流I(A)によって、dLから導線と30度 の方向r(m)の距離にある点Pに生じる磁界の強さを表す式で正しいものは?
H=I・dL/πr (A/m)
H=I・dL/2πr (A/m)
H=I・dL/4πr (A/m)
H=I・dL/8πr (A/m)
[問題10]
次の減磁曲線を持つ磁石が、150℃でも熱減磁(不可逆減磁)を起こさないように するには、パーミアンス係数を最小どの程度にする形状にしたら良いか?
0.2以上
0.5以上
1.0以上
2.0以上
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress