[問題1] 西暦1600年に「磁石論」を著したのは誰か? カルダーノ ゲーリック ギルバート 平賀源内 [問題2] 自由空間における平面波の位相定数βについて正しいのはどれか? π/4λ (rad/m) π/2λ (rad/m) π/λ (rad/m) 2π/λ (rad/m) [問題3] 磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか? トムソン現象 磁気ジュール現象 ビラリ現象 ペルチェ現象 [問題4] 電子軌道のM殻の副殻3s、3p、3dに入りうる電子の数は? 2、4、8 2、6、10 2、8、12 2、10、16 [問題5] 高性能フェライト磁石の最新技術による重要な元素は何か? La、Co Nd、B Ca、Si Al、Sn [問題6] ネオジム磁石やサマコバ磁石の生産において、微粉砕工程で通常使う粉砕機はどれか? ボ−ルミル アトライター ジェットミル ロールミル [問題7] 下図のモータの名称で正しいのはどれか? 直流モータ(DCM) 誘導モータ(IM) スイッチドリラクタンスモータ(SRM) 同期モータ(PM) [問題8] 図のような回路で、コイルAの自己インダクタンスが64[mH]、コイルBの自己インダクタンス
が16[mH]であるとき、端子ab間の合成インダクタンスの正しいものはどれか?
但し、コイルA及びコイルBの結合係数kは0.5であり、相互インダクタンスMは、
M=k(LA・LB)1/2である。 90[mH] 96[mH] 112[mH] 120[mH] [問題9] Φ10x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が0.5kgであった。
一方Φ20x10mmの磁石の鉄板への吸着力が4.5kgであった。
このΦ20x10mmの磁石の表面磁束密度はどれくらいと予想されるか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) [問題10] 次の減磁曲線はどの磁石を測定したものか? ネオジムボンド磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 フェライトラバー磁石 |