希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
西暦1600年に「磁石論」を著したのは誰か?
カルダーノ
ゲーリック
ギルバート
平賀源内
[問題2]
極地で見られるオーロラの原因はどれか?
地球の地磁気と太陽光の屈折
地球の地磁気と太陽風
地球の地磁気と電離層
地球の地磁気と極地のオゾン密度
[問題3]
磁区の観察では使わない電子装置はどれか?
透過型電子顕微鏡(TEM)
走査型電子顕微鏡(SEM)
走査プローブ顕微鏡(SPM)
磁気光学カー効果(MOKE)顕微鏡
[問題4]
1913年ボーアによって量子論を取り入れて提案された原子模型はどれか?
土星型原子模型
有核原子模型
電子軌道原子模型
球状原子模型
[問題5]
現在量産化されているネオジム磁石の主相の化学式はどれか?
Nd2Fe14
Nd2Fe142
Nd2Fe17
Nd2Fe172
[問題6]
ネオジム磁石の表面処理としてニッケルめっき以外に使われているものはどれか?
ニッケルスパッターリング
アルミスパッターリング
ニッケルイオンプレーティング
アルミイオンプレーティング
[問題7]
MRI断層撮影装置は主にどの原子の核磁気共鳴現象を利用しているか?
炭素
窒素
水素
酸素
[問題8]
距離r(m)離れた2つの磁極m1(Wb)、m2(Wb)間に働く力を表す式はどれか?
F(N)=(1/2πμ)x(m1m2/r)
F(N)=(1/4πμ)x(m1m2/r)
F(N)=(1/2πμ)x(m1m2/r2
F(N)=(1/4πμ)x(m1m2/r2
[問題9]
Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。 Φ20x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力はいくらか?
2kg
4kg
8kg
16kg
[問題10]
次の減磁曲線を持つ磁石のパーミアンス係数が0.4のとき、熱減磁(不可逆減磁) を起こさない温度はどの程度か?
120℃以下
80℃以下
50℃以下
20℃以下
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress