[問題1] 発明された年代の古い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、アルニコ磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 フェライト磁石、MnAlC磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 MnAlC磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 アルニコ磁石、フェライト磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 [問題2] セリウム(Ce)の原子量は140.12である。ネオジム(Nd)の原子量は? 118.71 144.24 150.36 157.25 [問題3] 湖沼や海底の泥の中に生息する走磁性細菌が保有する磁性体は何か? マグネタイト微粒子 ヘマタイト微粒子 フェライト微粒子 ニッケル微粒子 [問題4] 1911年ラザフォードがα粒子の散乱現象の発見から提案した原子模型はどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 次の図は鋼の代表的な金属組織の特徴を表しているが、マルテンサイトはどれか? 1 2 3 4 [問題6] ネオジム磁石の微粉砕工程での粉砕粉の平均粒径はどのくらいか? 0.2〜0.5μm 2〜5μm 20〜50μm 200〜500μm [問題7] 図のような積算電力計での永久磁石の役割は何か? 磁力によりアルミ円板の回転にブレーキをかける 磁力により渦電流を起こして円板を回転させる 磁力により渦電流による発熱を最小限に抑える 磁力によりアルミ円板を水平に保つ [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁束密度を表す式はどれか? B(T)=(1/2π)x(m/r2) B(T)=(1/4π)x(m/r2) B(T)=(1/2πμ0)x(m2/r2) B(T)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
Φ20x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力はいくらか? 2kg 4kg 8kg 16kg [問題10] 次の減磁曲線はどの磁石を測定したものか? ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジムボンド磁石 フェライト磁石 |