[問題1] 西暦700年代に日本で初めて磁石になる磁鉄鉱が発見された場所はどこか? 近江の国(滋賀県) 美濃の国(岐阜県) 信濃の国(長野県) 出雲の国(島根県) [問題2] 極地で見られるオーロラの原因はどれか? 地球の地磁気と太陽光の屈折 地球の地磁気と太陽風 地球の地磁気と電離層 地球の地磁気と極地のオゾン密度 [問題3] 磁区の観察では使わない電子装置はどれか? 透過型電子顕微鏡(TEM) 走査型電子顕微鏡(SEM) 走査プローブ顕微鏡(SPM) 磁気光学カー効果(MOKE)顕微鏡 [問題4] 1903年原子構造について、正電荷と電子の分布についての最初の提案を
ウィリアム・トムソンが発表したが、それは次のうちのどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 希土類鉱石ではないものはどれか? バストネサイト ゼノタイム イルメナイト モナザイト [問題6] ネオジム磁石の表面処理としてニッケルめっき以外に使われているものはどれか? ニッケルスパッターリング アルミスパッターリング ニッケルイオンプレーティング アルミイオンプレーティング [問題7] 図のような積算電力計での永久磁石の役割は何か? 磁力によりアルミ円板の回転にブレーキをかける 磁力により渦電流を起こして円板を回転させる 磁力により渦電流による発熱を最小限に抑える 磁力によりアルミ円板を水平に保つ [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁束密度を表す式はどれか? B(T)=(1/2π)x(m/r2) B(T)=(1/4π)x(m/r2) B(T)=(1/2πμ0)x(m2/r2) B(T)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] 空気中において導線微小部分dLを流れる電流I(A)によって、dLから導線と30度
の方向r(m)の距離にある点Pに生じる磁界の強さを表す式で正しいものは? H=I・dL/πr2 (A/m) H=I・dL/2πr2 (A/m) H=I・dL/4πr2 (A/m) H=I・dL/8πr2 (A/m) [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの
動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か? 1750ガウス(G) 2000ガウス(G) 2300ガウス(G) 3850ガウス(G) |