[問題1] 発明された年代の古い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、アルニコ磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 フェライト磁石、MnAlC磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 MnAlC磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 アルニコ磁石、フェライト磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 [問題2] 磁気コンパスの伏角について誤っているのはどれか? 赤道上では伏角45度で下に向く 日本では伏角50度で下に向く 極点では伏角90度で針は垂直に立つ 国や地方によっておもりを付けて伏角補正している [問題3] 磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか? トムソン現象 磁気ジュール現象 ビラリ現象 ペルチェ現象 [問題4] 超伝導現象は電気抵抗ゼロの他に何が特徴か? 完全反磁性 完全常磁性 完全反強磁性 完全強磁性 [問題5] 量産化されているネオジム磁石で保磁力Hcjを大きくする添加元素はどれか? Cu、Ni Zr、Hf Y、Gd Dy、Tb [問題6] 希土類磁石の一般的な製造工程で大量に窒素ガスが必要な工程はどこか? 溶解工程 粉砕工程 成形工程 焼結工程 [問題7] 下図のモータの名称で正しいのはどれか? 直流モータ(DCM) 誘導モータ(IM) スイッチドリラクタンスモータ(SRM) 同期モータ(PM) [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁界の強さを表す式はどれか? H(A/m)=(1/2πμ0)x(m/r2) H(A/m)=(1/4πμ0)x(m/r2) H(A/m)=(1/2πμ0)x(m2/r2) H(A/m)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] 20x20x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。
10x10x5(厚み)mmの磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を
持つためには表面磁束密度はどれくらい必要か? 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) 6000ガウス(G) 8000ガウス(G) [問題10] 50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。
コの字型のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか?
但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。 50x5mm 50x10mm 50x20mm 50x40mm |