希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
中世の大航海時代に方位を知るために使ったものはどれか?
地球儀(ちきゅうぎ)
指南魚(しなんぎょ)
羅針盤(らしんばん)
望遠鏡(ぼうえんきょう)
[問題2]
磁石にくっつくものはどれか?
パチンコ玉
アルミ缶
電線
5円硬貨
[問題3]
同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか?
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる
磁極の面積と磁力線の本数は無関係である
磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す
[問題4]
次の図のような着磁方式を何と呼ぶか?
厚み方向着磁
径方向着磁
片面2極着磁
両面4極着磁
[問題5]
同じ吸着力を得るのに最も寸法が小さくてすむ磁石はどれか?
アルニコ磁石
フェライト磁石
サマリウムコバルト磁石
ネオジム磁石
[問題6]
「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか?
スピーカー
発電機
電信機
変圧器
[問題7]
磁力の強さ(磁束密度)を表す単位はどれか?
アンペア(A)
ガウス(G)
ボルト(V)
オーム(Ω)
[問題8]
永久磁石のN極と電磁石のS極を向かい合わせたらどうなるか?
何も変化は起こらない
お互いに引き合う
お互いに反発する
お互いに振動する
[問題9]
磁石の磁力線を観察する方法はどれか?
X線で写真撮影をする
赤外線で写真撮影をする
鉄粉をまいて間接的に観察する
銅粉をまいて間接的に観察する
[問題10]
Φ10x5mmの円柱型磁石Aの表面磁束密度が4000ガウス(G)で、鉄板への吸着力が 2.5kgであった。Φ20x10mmの円柱型磁石Bの表面磁束密度も4000ガウス(G)であった。 円柱型磁石Bの鉄板への吸着力はどれくらいか?
5kg
10kg
15kg
20kg
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress