[問題1] 古代のアラビアやギリシアで、一般の金属から貴金属や磁石を作り出そうとした
人達のことを何と呼んでいたか? 製錬術師(せいれんじゅつし) 合金術師(ごうきんじゅつし) 変金術師(へんきんじゅつし) 錬金術師(れんきんじゅつし) [問題2] 磁石にくっつくものはどれか? ニッケル 銅 アルミニウム プラスチック [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のN極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 磁石のN極をを鉄板に近づけるとどうなるか? 鉄板そのものは磁化しない 鉄板は磁化するが極はできない 鉄板の磁石側がN極に反対側がS極に磁化する 鉄板の磁石側がS極に反対側がN極に磁化する [問題6] 永久磁石を必要としない製品はどれか? モーター トランス(変圧器) 発電機 スピーカー [問題7] 磁石の吸引力(吸着力)を表す適切な単位はどれか? アンペア(A) メ−タ(m) ガウス(G) 重量キログラム(kgf) [問題8] 永久磁石のN極と電磁石のS極を向かい合わせたらどうなるか? 何も変化は起こらない お互いに引き合う お互いに反発する お互いに振動する [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 直径10mmで厚みが5mm、10mm、20mmの同じ材質の磁石で最も磁力が強い磁石はどれか? どれも同じ強さ 厚み5mmの磁石 厚み10mmの磁石 厚み20mmの磁石 |