希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
羅針盤(コンパス)を最初に発明したといわれる国はどこか?
イタリア
ギリシア
スウェーデン
中国
[問題2]
現在の永久磁石の中で最も強い磁力の磁石はどれか?
ネオジム磁石
フェライト磁石
アルニコ磁石
サマリウムコバルト磁石
[問題3]
同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか?
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる
磁極の面積と磁力線の本数は無関係である
磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す
[問題4]
永久磁石の磁力線を大きな鉄板でさえぎるとどうなるか?
磁力線がそのまま通過する
磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される
磁力線が強まって通過する
磁力線が反射される
[問題5]
磁力を持った永久磁石を冷却するとどうなるか?
ほとんどの場合磁力が強くなる
ほとんどの場合磁力は変らない
ほとんどの場合磁力が低下するかゼロになる
ほとんどの場合磁力の向きが変る
[問題6]
「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか?
スピーカー
発電機
電信機
変圧器
[問題7]
最も高価な原料を使用している磁石はどれか?
フェライト磁石
フェライトラバー磁石
ネオジム磁石
アルニコ磁石
[問題8]
電磁石の説明で誤っているのはどれか?
電磁石にはコイル(巻線)がある
電磁石には電流が必要である
電磁石で永久磁石を着磁(ちゃくじ)する
電磁石では磁力線ではなく電気力線を利用する
[問題9]
磁石のN極の磁力を測定中に、別の磁石のN極を近づけるとどうなるか?
磁力が弱くなる
磁力が強くなる
磁力が強くなったり弱くなったりする
磁力は変化しない
[問題10]
磁気科学は電池の発明により急速に発展したが、最初に電池を発明 して、その後電圧の単位としてその名前が残されているのは誰か?
ヘンリー
ワット
ボルタ
アンペール
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress