[問題1] 古代のアラビアやギリシアで、一般の金属から貴金属や磁石を作り出そうとした
人達のことを何と呼んでいたか? 製錬術師(せいれんじゅつし) 合金術師(ごうきんじゅつし) 変金術師(へんきんじゅつし) 錬金術師(れんきんじゅつし) [問題2] 磁石について正しいのはどれか? +極と−極が反発する +極と+極または−極と−極が反発する N極とS極が反発する N極とN極またはS極とS極が反発する [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のS極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 磁石の磁力を真空中で測定するとどうなるか? 磁力が強くなる 磁力が弱くなる 磁力はほとんど変らない 磁力がゼロになる [問題5] 磁力を持った同じ永久磁石2個を、1cm離してNS互いに向かい合わせた場合正しいのはどれか? 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合より吸引力は弱くなる 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合と吸引力は変らない 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合より吸引力は強くなる 磁石1個を鉄板から1cm離して向かい合わせた場合より吸引力が強くなる場合と、弱くなる場合がある [問題6] 「磁界中の電線を動かすと電線に起電力が発生する」法則を利用した物はどれか? モーター 変圧器 発電機 スピーカー [問題7] 磁界(磁場)を表す記号(単位ではない)はどれか? I H L B [問題8] 磁力が強い磁石は、磁石の何の値が大きいか? 電子密度 磁束密度 電流密度 電束密度 [問題9] 磁石の磁力線を観察する方法はどれか? X線で写真撮影をする 赤外線で写真撮影をする 鉄粉をまいて間接的に観察する 銅粉をまいて間接的に観察する [問題10] 磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。
磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。
磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) |