[問題1] 西暦1752年電気の実験で雷雲に向かって凧(たこ)を揚げたのは誰か? エジソン フランクリン ボルタ アンペール [問題2] 各種磁石の名称で誤っているのはどれか? アロニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題3] 渡り鳥や鳩(はと)が正確な方角を感知できるのはどのような理由だと言われているか? 太陽や星の位置を感知する目と頭に特殊な器官を持っている 地球の場所による磁力線の強さの違いを感知する器官を持っている GPSのように電磁波を感知して居場所を特定できる器官を持っている 地球の磁場(磁力線)の方向を感知できる器官を持っている [問題4] 永久磁石の磁力線を水の入ったペットボトルでさえぎるとどうなるか? 磁力線がほとんどそのまま通過する 磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される 磁力線が強まって通過する 磁力線が反射される [問題5] 磁石のN極をを鉄板に近づけるとどうなるか? 鉄板そのものは磁化しない 鉄板は磁化するが極はできない 鉄板の磁石側がN極に反対側がS極に磁化する 鉄板の磁石側がS極に反対側がN極に磁化する [問題6] スピーカーの中で音声電流が流れる部品はどれか? 振動版 永久磁石 コイル 鉄ヨーク [問題7] 最も高価な原料を使用している磁石はどれか? フェライト磁石 フェライトラバー磁石 ネオジム磁石 アルニコ磁石 [問題8] モーターやスピーカーは何と何の相互作用を利用しているのか? 磁界とコイルの運動 磁界とコイルに流す電流 電界とコイルの運動 電界とコイルに流す電流 [問題9] 永久磁石を絶対近づけてはいけない製品はどれか? 液晶モニター ビデオテープ スピーカー SDカード [問題10] 永久磁石の近くに鉄板を置くと、磁力線はどうなるか? より多くの磁力線が鉄板側にに引き寄せられ、磁束の分布が変化する 一部の磁力線が鉄板に引き寄せられるが、磁束の分布はほとんど変わらない より多くの磁力線が鉄板に反発する 変化しない |