[問題1] 古代のアラビアやギリシアで、一般の金属から貴金属や磁石を作り出そうとした
人達のことを何と呼んでいたか? 製錬術師(せいれんじゅつし) 合金術師(ごうきんじゅつし) 変金術師(へんきんじゅつし) 錬金術師(れんきんじゅつし) [問題2] 元素記号Ndの金属が主要成分の磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 [問題3] 方位磁石(コンパス)のN極が地理上の北極を示し、S極が地理上の南極を示しますが、
このことより、地球の磁極について正しいのはどれか? 地球は北極がN極で南極がS極 地球は北極がS極で南極がN極 地球は赤道がS極で北極がN極 地球は赤道がN極で北極がS極 [問題4] 永久磁石に磁力を与える(磁化する)ことを何と呼ぶか? 消磁(しょうじ) 減磁(げんじ) 脱磁(だつじ) 着磁(ちゃくじ) [問題5] 同じ吸着力を得るのに最も寸法が小さくてすむ磁石はどれか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題6] 携帯電話の部品で永久磁石が使われているのはどれか? 液晶表示パネル アンテナ 振動モーター 充電器 [問題7] 磁力の強さ(磁束密度)を表す単位はどれか? アンペア(A) ガウス(G) ボルト(V) オーム(Ω) [問題8] 電磁石の説明で誤っているのはどれか? 電磁石にはコイル(巻線)がある 電磁石には電流が必要である 電磁石で永久磁石を着磁(ちゃくじ)する 電磁石では磁力線ではなく電気力線を利用する [問題9] ガラス棒を絹布でこすると紙や髪の毛がそのガラス棒にくっつく原因は何か? 磁気現象 重力現象 電磁現象 静電現象 [問題10] 表面磁束密度が同じ2000ガウスだが、直径が5mm、10mm、20mmと異なる円柱型磁石のうち、
最も強く鉄板に吸着する磁石はどれか? 3つとも同じ強さ 直径5mmの磁石 直径10mmの磁石 直径20mmの磁石 |