[問題1] 1800年代の真空技術の進歩は原子物理学や磁気科学を発展させただけでなく、実用的な白熱
電球の発明も促した。さて、京都の竹をフィラメントにした白熱電球を発明したのは誰か? ジーメンス ゴードン ガイスラー エジソン [問題2] 磁石にくっつくものはどれか? パチンコ玉 アルミ缶 電線 5円硬貨 [問題3] 磁石の磁力線の方向はどれが正しいか? Nから出てSに入る Sから出てNに入る Nから出てNに入る Sから出てSに入る [問題4] 永久磁石の磁力線をアルミニウムでさえぎるとどうなるか? 磁力線がそのまま通過する 磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される 磁力線が強まって通過する 磁力線が反射される [問題5] 鉄板に磁石を1回吸着させた後、正しいのはどれか? 何回くっつけても吸着力は同じである 次からは吸着しなくなる 次からは吸着力が徐々に弱くなる 次からは吸着力が徐々に強くなる [問題6] 自動車の部品で永久磁石が使われていないのはどれか? スピードメーター バッテリー エアコン ABSセンサー [問題7] 1平方センチあたりの磁力線の本数を表す単位はどれか? ワット(W) ジュール(J) ヘンリー(H) ガウス(G) [問題8] 電磁石の磁力を強くする方法で、誤っているのはどれか? コイルを太くする コイルの中に鉄心を入れる コイルの巻数を増やす 電流を増やす [問題9] 永久磁石を絶対近づけてはいけない製品はどれか? メモリースティック メモリーカード 磁気カード ICカード [問題10] 磁気科学は電池の発明により急速に発展したが、最初に電池を発明
して、その後電圧の単位としてその名前が残されているのは誰か? ヘンリー ワット ボルタ アンペール |