[問題1] 西暦1752年電気の実験で雷雲に向かって凧(たこ)を揚げたのは誰か? エジソン フランクリン ボルタ アンペール [問題2] 磁石について正しいのはどれか? +極と−極が引き合う +極と+極または−極と−極が引き合う N極とS極が引き合う N極とN極またはS極とS極が引き合う [問題3] 磁石の磁力線の方向はどれが正しいか? Nから出てSに入る Sから出てNに入る Nから出てNに入る Sから出てSに入る [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 同じ吸着力を得るのに最も寸法が小さくてすむ磁石はどれか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題6] 永久磁石が使われていない製品はどれか? パソコンのハードディスク(HDD) パソコンの液晶モニター 携帯電話 オーディオスピーカー [問題7] 寸法Φ20xΦ10x5mmで表した磁石の形状はどれか? 円柱型 角型 リング型 セグメント型(C型) [問題8] 電磁石の説明で誤っているのはどれか? 電磁石にはコイル(巻線)がある 電磁石には電流が必要である 電磁石で永久磁石を着磁(ちゃくじ)する 電磁石では磁力線ではなく電気力線を利用する [問題9] 磁石の磁力が弱まるのはどの場合か? 磁石にX線を照射した 磁石をフライパンで加熱した 磁石を南極に持っていった 磁石を富士山に持っていった [問題10] 下図の磁石の磁力線分布で、1,2,3,4,に相当する順で磁極名の組合せで正しいものはどれか? N,無し,S,無し S,無し,N,無し 無し,S,無し,N 無し,N,無し.S |