希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
中世の大航海時代に方位を知るために使ったものはどれか?
地球儀(ちきゅうぎ)
指南魚(しなんぎょ)
羅針盤(らしんばん)
望遠鏡(ぼうえんきょう)
[問題2]
磁石にくっつくものはどれか?
ニッケル
アルミニウム
プラスチック
[問題3]
同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか?
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる
磁極の面積と磁力線の本数は無関係である
磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す
[問題4]
次の図のような着磁方式を何と呼ぶか?
厚み方向着磁
径方向着磁
片面2極着磁
両面4極着磁
[問題5]
磁石の吸着力、吸引力について誤っているのはどれか?
同じ吸着力であれば、磁束密度が大きい磁石は小さくてよい
磁石の吸着力、吸引力は磁石の大きさとは無関係である
磁束密度が大きい磁石は吸着力、吸引力が強い
同じ磁束密度でも、磁石が大きくなると吸着力、吸引力が強くなる
[問題6]
永久磁石を必要としない製品はどれか?
モーター
トランス(変圧器)
発電機
スピーカー
[問題7]
磁界(磁場)を表す記号(単位ではない)はどれか?
[問題8]
ゴム磁石(ラバーマグネット)はどのようなものか?
磁力を持った特殊なゴムでできている
やわらかい特殊なフェライト磁石でできている
フェライト磁石の周りを合成ゴムで包んだもの
フェライト磁石の粉と合成ゴムを混合したもの
[問題9]
両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか?
磁力が無いゾーン(領域)がある
NとSが交互に存在している
真中直角の方向にNとSがある
真中の周囲と中心にNとSがある
[問題10]
永久磁石の近くに鉄板を置くと、磁力線はどうなるか?
より多くの磁力線が鉄板側にに引き寄せられ、磁束の分布が変化する
一部の磁力線が鉄板に引き寄せられるが、磁束の分布はほとんど変わらない
より多くの磁力線が鉄板に反発する
変化しない
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress