希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
古代のアラビアやギリシアで、一般の金属から貴金属や磁石を作り出そうとした 人達のことを何と呼んでいたか?
製錬術師(せいれんじゅつし)
合金術師(ごうきんじゅつし)
変金術師(へんきんじゅつし)
錬金術師(れんきんじゅつし)
[問題2]
磁石にくっつかないものはどれか?
コバルト
ニッケル
アルミニウム
他の磁石
[問題3]
同じ材質の磁石における磁力線の本数(磁束)について正しいのはどれか?
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は多くなる
磁極の面積が大きいほど磁力線の本数は少なくなる
磁極の面積と磁力線の本数は無関係である
磁極全体の磁力線の総本数はガウスで表す
[問題4]
磁力線について間違っているのはどれか?
強い磁石ほど磁力線が多く出ている
大きい磁石ほど磁力線が多く出ている
磁力線はまっすぐ直進するだけである
磁力線は直進も曲がることもある
[問題5]
鉄板に磁石を1回吸着させた後、正しいのはどれか?
何回くっつけても吸着力は同じである
次からは吸着しなくなる
次からは吸着力が徐々に弱くなる
次からは吸着力が徐々に強くなる
[問題6]
永久磁石が使われている製品はどれか?
卓上計算機
アナログ体重計
ばね秤(はかり)
家庭用電力計
[問題7]
磁石の吸引力(吸着力)を表す適切な単位はどれか?
アンペア(A)
メ−タ(m)
ガウス(G)
重量キログラム(kgf)
[問題8]
永久磁石のN極と電磁石のS極を向かい合わせたらどうなるか?
何も変化は起こらない
お互いに引き合う
お互いに反発する
お互いに振動する
[問題9]
現在の50円、100円、500円硬貨のうち磁石に吸着するのはどれか?
50円
100円
500円
どれも吸着しない
[問題10]
磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。 磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。 磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか?
1000ガウス(G)
2000ガウス(G)
3000ガウス(G)
4000ガウス(G)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress