[問題1] 最初に羅針盤(コンパス)を遠洋航海に使った人物は誰か? コロンブス ファラデー フランクリン キャプテンクック [問題2] 元素記号Ndの金属が主要成分の磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 [問題3] 青木ケ原の樹海(じゅかい)が魔の樹海と言われている理由の中で、
コンパス(方位磁石)の性質と関係があるものはどれか? 富士山によりコンパスが狂うため 溶岩の磁鉄鉱によりコンパスが狂うため 樹海の木によりコンパスが狂うため 樹海の下を流れる地下水によりコンパスが狂うため [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 鉄板に磁石を1回吸着させた後、正しいのはどれか? 何回くっつけても吸着力は同じである 次からは吸着しなくなる 次からは吸着力が徐々に弱くなる 次からは吸着力が徐々に強くなる [問題6] 永久磁石が使われている製品はどれか? 卓上計算機 アナログ体重計 ばね秤(はかり) 家庭用電力計 [問題7] 寸法Φ10x5mmで表した磁石の形状はどれか? 円柱型 角型 リング型 セグメント型(C型) [問題8] 電磁石の説明で誤っているのはどれか? 電磁石にはコイル(巻線)がある 電磁石には電流が必要である 電磁石で永久磁石を着磁(ちゃくじ)する 電磁石では磁力線ではなく電気力線を利用する [問題9] 磁石の磁力が弱まるのはどの場合か? 磁石にX線を照射した 磁石をフライパンで加熱した 磁石を南極に持っていった 磁石を富士山に持っていった [問題10] 磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。
磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。
磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) |