[問題1] 紀元前の大昔の人は磁石を使っていたか? 磁石のようなものは無かった 自然に磁化した鉄鉱石を使っていた 自然に磁化した希土類鉱石を使っていた 自然に磁化した砂鉄を使っていた [問題2] 各種磁石の名称で誤っているのはどれか? アロニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題3] 方位磁石(コンパス)の針が南北を示している時、真北の位置に永久磁石のN極を針に向かって置くとどうなるか? 針は動かない 針が90°回転する 針が180°回転する 針が360°回転する [問題4] 磁石の磁力を真空中で測定するとどうなるか? 磁力が強くなる 磁力が弱くなる 磁力はほとんど変らない 磁力がゼロになる [問題5] 磁力を持った永久磁石を冷却するとどうなるか? ほとんどの場合磁力が強くなる ほとんどの場合磁力は変らない ほとんどの場合磁力が低下するかゼロになる ほとんどの場合磁力の向きが変る [問題6] スピーカーの中で音声電流が流れる部品はどれか? 振動版 永久磁石 コイル 鉄ヨーク [問題7] 磁力の強さ(磁束密度)を表す単位はどれか? アンペア(A) ガウス(G) ボルト(V) オーム(Ω) [問題8] 自由電子が多く、電気を通しやすい物質を何というか? 導体 絶縁体 磁性体 誘電体 [問題9] 現在の50円、100円、500円硬貨のうち磁石に吸着するのはどれか? 50円 100円 500円 どれも吸着しない [問題10] 次の同じ材質の角型磁石のうち最も鉄板への吸着力が強い磁石はどれか? 吸着面寸法が10x10mmで、厚み寸法が10mmの磁石 吸着面寸法が10x20mmで、厚み寸法が20mmの磁石 吸着面寸法が10x10mmで、厚み寸法が20mmの磁石 吸着面寸法が10x20mmで、厚み寸法が10mmの磁石 |