[問題1] 西暦1752年電気の実験で雷雲に向かって凧(たこ)を揚げたのは誰か? エジソン フランクリン ボルタ アンペール [問題2] 磁石にくっつくものはどれか? ニッケル 銅 アルミニウム プラスチック [問題3] 磁気と静電気について間違っているのはどれか? どちらも異なる極は引き付け合う どちらも同じ極は反発し合う どちらも動く銅線に電気を起こす どちらも自然界に存在している [問題4] 永久磁石の磁力線をアルミニウムでさえぎるとどうなるか? 磁力線がそのまま通過する 磁力線がほとんど遮断(しゃだん)される 磁力線が強まって通過する 磁力線が反射される [問題5] 磁石のN極をを鉄板に近づけるとどうなるか? 鉄板そのものは磁化しない 鉄板は磁化するが極はできない 鉄板の磁石側がN極に反対側がS極に磁化する 鉄板の磁石側がS極に反対側がN極に磁化する [問題6] 「磁界中の電線に電流を流すと電線に力が働く」法則を利用した物はどれか? スピーカー 発電機 電信機 変圧器 [問題7] 寸法Φ20xΦ10x5mmで表した磁石の形状はどれか? 円柱型 角型 リング型 セグメント型(C型) [問題8] 自由電子が多く、電気を通しやすい物質を何というか? 導体 絶縁体 磁性体 誘電体 [問題9] 両端がそれぞれNとSの棒磁石の真中はどうなっているか? 磁力が無いゾーン(領域)がある NとSが交互に存在している 真中直角の方向にNとSがある 真中の周囲と中心にNとSがある [問題10] 磁気科学は電池の発明により急速に発展したが、最初に電池を発明
して、その後電圧の単位としてその名前が残されているのは誰か? ヘンリー ワット ボルタ アンペール |