[問題1] 磁界、電流、力の関係を説明する左手の法則を発見したのは誰か? エジソン フレミング キュリー夫人 アインシュタイン [問題2] 永久磁石の磁力の強い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、ネオジムボンド磁石、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石 サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石、ネオジムボンド磁石、フェライト磁石 ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジムボンド磁石、フェライト磁石 ネオジム磁石、ネオジムボンド磁石、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石 [問題3] 薬事法で磁気治療用具として認められている永久磁石の応用製品はどれか? 磁気ブレスレット 磁気ネックレス 磁気イヤリング 磁気アンクレット [問題4] 磁石の磁力がゼロになる温度を何と言うか? 臨界温度 セルシウス温度 キュリー温度 ケルビン温度 [問題5] 磁石の密度を表す単位はどれか? g/cm g/cm2 g/cm3 g/cm4 [問題6] 磁石の寸法の精度を規定する用語はどれか? 寸法較差 寸法公差 寸法変差 寸法偏差 [問題7] 永久磁石のようなハード(硬質)磁性材料に対して、ソフト(軟質)磁性材料は何が特徴か? 保磁力Hcj が小さい 飽和磁束密度Bsが小さい 残留磁束密度Brが小さい 透磁率μが小さい [問題8] 変圧器(トランス)の1次コイルの巻数が100回で電圧が10ボルト(V)のとき、
巻数が1000回の2次コイルには何ボルトの電圧が発生するか? 1ボルト(V) 10ボルト(V) 100ボルト(V) 1000ボルト(V) [問題9] ネオジム磁石は室温より温度が低下するとどうなるか? 残留磁束密度Brも保磁力Hcjも低下する 残留磁束密度Brも保磁力Hcjも高くなる 残留磁束密度Brは高くなり、保磁力Hcjは低下する 残留磁束密度Brは低下し、保磁力Hcjは高くなる [問題10] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
Φ20x9mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石のおおよその吸着力はどれか? 1kg 2kg 4kg 8kg |