[問題1] 「磁石」の名称の由来で正しいのはどれか? ギリシアの磁気を帯びた鉱物「ジセキタイト」から ギリシア軍のコンパス「ジセキノス」から 中国の磁気を帯びた鉱物「慈石」から 中国漢軍のコンパス「路石」から [問題2] 希土類磁石ではない磁石はどれか? ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 [問題3] 電磁波は、空間の(イ)と(ロ)の変化によって形成された波(波動)のことです。
(イ)と(ロ)の組合せで正しい答えはどれか? 電場と磁場 電圧と磁束 電流と磁化 電気と磁気 [問題4] 永久磁石が高熱や逆磁界によって磁力が弱くなることを何というか? 着磁 減磁 脱磁 消磁 [問題5] SI単位系において磁束密度の単位はどれか? ガウス(G) テスラ(T) エルステッド(Oe) ヘンリー(H) [問題6] 寸法R52xr49x28(90°)で表した磁石の形状はどれか? 円柱型 角型 リング型 セグメント型 [問題7] 保磁力Hcjが最も大きい磁石はどれか? Neo40 Neo40UH Neo40SH Neo40H [問題8] ネオジム磁石を組み込んだボイスコイルモーター(VCM)が使われている製品はどれか? HDD GPS ABS DVD [問題9] 20℃のときの残留磁束密度Brが12000ガウス(G)の磁石が、120℃では9600ガウス(G)
であった。この磁石のBrの温度係数はどれか? −0.1%/℃ −0.2%/℃ −0.4%/℃ −0.8%/℃ [問題10] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
Φ20x9mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石のおおよその吸着力はどれか? 1kg 2kg 4kg 8kg |