[問題1] 19世紀頃の永久磁石はどのようなものだったか? 砂鉄を溶かした鋳物を着磁した 天然の磁鉄鉱を着磁した 希土類金属を含んだ鉄を着磁した 急冷、焼入れした炭素鋼を着磁した [問題2] 通常、外観が黒色または灰黒色の磁石はどれか? ネオジム磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 [問題3] 地球の北極では方位磁石(コンパス)の針はどうなるか? S極がほぼ真下を向く N極がほぼ真下を向く ぐるぐる回る 無秩序に動く [問題4] 永久磁石を加熱して磁力をなくすことを何と呼ぶか? 着磁 減磁 界磁 消磁 [問題5] 次の磁化曲線でエの値は何を表しているか? 飽和磁束密度(Bs) 残留磁束密度Jr(Br) 保磁力(Hcb) 真の保磁力(Hcj ) [問題6] ネオジム磁石で、鉄板への吸着力がより強い磁石を選ぶ方法で誤っているのはどれか? 同じ材質なら片側に鉄板を付けた磁石を選ぶ 同じ材質なら吸着面積の大きい形状を選ぶ 保磁力Hcjの大きい材質を選ぶ 残留磁束密度Brの大きい材質を選ぶ [問題7] 保磁力Hcjが最も大きい磁石はどれか? Neo40 Neo40UH Neo40SH Neo40H [問題8] 磁石を使ったスピーカーはマイクロホンの代わりになるか? 原理が同じなので、ある程度代わりになる 原理が同じでも代わりにならない 原理が異なるが、ある程度代わりになる 原理が異なり、代わりにならない [問題9] 室温でなるべく大きい磁力を必要とする時、どの磁石が最適か? SS30(サマリウムコバルト磁石) Neo40H(ネオジム磁石) Neo40SH(ネオジム磁石) Neo50(ネオジム磁石) [問題10] 寸法が100x100x100mmの着磁された角型ネオジム磁石にロープをつけて、鋼材に吸着させると
体重60kgの大人が何人くらいぶら下がることができるか?
但し10x10x10mmのネオジム磁石の吸着力は約6kgとする。 1人 3人 10人 30人 |