希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
紀元前の頃人類が磁石の代わりに使っていたモノは何か?
天然の磁鉄鉱
隕石(いんせき)
希土類元素を含む鉱石
精錬した鉄
[問題2]
通常、外観が黒色または灰黒色の磁石はどれか?
ネオジム磁石
フェライト磁石
サマリウムコバルト磁石
アルニコ磁石
[問題3]
薬事法で磁気治療用具として認められている永久磁石の応用製品はどれか?
磁気ブレスレット
磁気ネックレス
磁気イヤリング
磁気アンクレット
[問題4]
次の図は永久磁石の性能を測定した磁化曲線である。 影の付いた領域1の部分曲線を何と呼ぶか?
消磁曲線
着磁曲線
脱磁曲線
減磁曲線
[問題5]
磁力を持った同じ永久磁石2個を、NS互いに向かい合わせてくっつけた場合正しいのはどれか?
磁石1個を鉄板にくっつけた場合より吸引力は弱くなる
磁石1個を鉄板にくっつけた場合と吸引力は変らない
磁石1個を鉄板にくっつけた場合より吸引力は強くなる
磁石1個を鉄板にくっつけた場合より吸引力が強くなる場合と、弱くなる場合がある
[問題6]
ネオジム磁石で、鉄板への吸着力がより強い磁石を選ぶ方法で誤っているのはどれか?
同じ材質なら片側に鉄板を付けた磁石を選ぶ
同じ材質なら吸着面積の大きい形状を選ぶ
保磁力Hcjの大きい材質を選ぶ
残留磁束密度Brの大きい材質を選ぶ
[問題7]
磁力を持った永久磁石2個を互いに吸着させた場合正しいのはどれか?
磁石1個を鉄板に吸着させた場合より吸着力は弱くなる
磁石1個を鉄板に吸着させた場合と吸着力はほとんど変らない
磁石1個を鉄板に吸着させた場合より吸着力は約2倍になる
磁石1個を鉄板に吸着させた場合より吸着力は約4倍になる
[問題8]
磁気(磁力線)を応用した製品はどれか?
変圧器(トランス)
コンデンサ
抵抗器
トランジスタ
[問題9]
コイルAは10回、コイルBは5回それぞれ同じ鉄心に巻いている。 どの端子間に電流を流すと最も強い電磁石になるか?
ab間
bc間
ac間
どれも同じ
[問題10]
磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。 磁石BのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。 磁石AのN極と磁石BのN極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか?
1000ガウス(G)
2000ガウス(G)
3000ガウス(G)
4000ガウス(G)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress