[問題1] 「磁石」の名称の由来で正しいのはどれか? ギリシアの磁気を帯びた鉱物「ジセキタイト」から ギリシア軍のコンパス「ジセキノス」から 中国の磁気を帯びた鉱物「慈石」から 中国漢軍のコンパス「路石」から [問題2] 永久磁石の磁力の強い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、ネオジムボンド磁石、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石 サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石、ネオジムボンド磁石、フェライト磁石 ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジムボンド磁石、フェライト磁石 ネオジム磁石、ネオジムボンド磁石、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石 [問題3] ステンレススチールは磁石に吸着するか? どのステンレスも全く吸着しない どのステンレスも鉄と同じように強く吸着する 磁石の種類によって吸着するものとしないものがある ステンレスの種類によって吸着するものとしないものがある [問題4] 次の図は永久磁石の性能を測定した磁化曲線である。
赤い曲線(曲線1)全体を何と呼ぶか? B-H曲線 G-H曲線 J-H曲線 U-H曲線 [問題5] 磁石の密度を表す単位はどれか? g/cm g/cm2 g/cm3 g/cm4 [問題6] ネオジム磁石で、鉄板への吸着力がより強い磁石を選ぶ方法で誤っているのはどれか? 同じ材質なら片側に鉄板を付けた磁石を選ぶ 同じ材質なら吸着面積の大きい形状を選ぶ 保磁力Hcjの大きい材質を選ぶ 残留磁束密度Brの大きい材質を選ぶ [問題7] 磁力を持った永久磁石2個を互いに吸着させた場合正しいのはどれか? 磁石1個を鉄板に吸着させた場合より吸着力は弱くなる 磁石1個を鉄板に吸着させた場合と吸着力はほとんど変らない 磁石1個を鉄板に吸着させた場合より吸着力は約2倍になる 磁石1個を鉄板に吸着させた場合より吸着力は約4倍になる [問題8] 次のダイナミックスピーカーの構造図の中で、A、B、C、Dの部品について
正しいのはどれか? A:固定板 B:ボイスコイル C:ヨーク D:磁石 A:振動板 B:ボイスコイル C:磁石 D:ヨーク A:固定板 B:トランス C:磁石 D:ヨーク A:振動板 B:トランス C:ヨーク D:磁石 [問題9] 温度が上がっても磁力の変化が小さい磁石はどれか? SS30(サマリウムコバルト磁石) Neo40(ネオジム磁石) Neo40H(ネオジム磁石) Neo40SH(ネオジム磁石) [問題10] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
Φ20x9mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石のおおよその吸着力はどれか? 1kg 2kg 4kg 8kg |