[問題1] 「磁石」の名称の由来で正しいのはどれか? ギリシアの磁気を帯びた鉱物「ジセキタイト」から ギリシア軍のコンパス「ジセキノス」から 中国の磁気を帯びた鉱物「慈石」から 中国漢軍のコンパス「路石」から [問題2] プラスチック(樹脂)で固めた磁石はどれか? ネオジムボンド磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 [問題3] 常温で強磁性体(磁石に吸着する)である3種類の金属とはどれか? アルミニウム、ニッケル、コバルト 鉄、コバルト、ニッケル ネオジム、サマリウム、コバルト ネオジム、サマリウム、鉄 [問題4] 次の図は永久磁石の性能を測定した磁化曲線である。
影の付いた領域1の部分曲線を何と呼ぶか? 消磁曲線 着磁曲線 脱磁曲線 減磁曲線 [問題5] SI単位系において磁束密度の単位はどれか? ガウス(G) テスラ(T) エルステッド(Oe) ヘンリー(H) [問題6] SI単位での磁束密度1テスラ(T)はCGS単位では何ガウス(G)に相当するか? 100ガウス(G) 1000ガウス(G) 10000ガウス(G) 100000ガウス(G) [問題7] ネオジム磁石に鉄のヨークを付けて磁気回路を作るとき、最も厚みの薄い寸法で作製できるヨークの飽和磁束密度はどれか? 0.5テスラ(T) 1.0テスラ(T) 1.5テスラ(T) どれも同じ [問題8] 磁石を使ったスピーカーはマイクロホンの代わりになるか? 原理が同じなので、ある程度代わりになる 原理が同じでも代わりにならない 原理が異なるが、ある程度代わりになる 原理が異なり、代わりにならない [問題9] ネオジム磁石は室温より温度が低下するとどうなるか? 残留磁束密度Brも保磁力Hcjも低下する 残留磁束密度Brも保磁力Hcjも高くなる 残留磁束密度Brは高くなり、保磁力Hcjは低下する 残留磁束密度Brは低下し、保磁力Hcjは高くなる [問題10] 寸法が直径Φ100x厚み100mmの着磁された円柱型ネオジム磁石にロープをつけて、鋼材に吸着させると体重25kgの子供が何人くらいぶら下がることができるか?
但しΦ10x10mmのネオジム磁石の吸着力は約5kgとする。 1人 4人 12人 20人 |