[問題1] 1917年、KS鋼を発明し「近代磁石の父」と言われているのは誰か? マイスナー博士 ジョセフソン博士 加藤与五郎博士 本多光太郎博士 [問題2] 電磁波の波長を表す記号はどれか? λ θ ω γ [問題3] 永久磁石のBs(Is)とは何か? 空間磁束密度 表面磁束密度 飽和磁束密度 残留磁束密度 [問題4] 次の磁化曲線でアの値は何を表しているか? 保磁力(Hcb) 真の保磁力(Hcj ) 飽和磁束密度Js(Bs) 残留磁束密度Jr(Br) [問題5] 導線に電流を流すとどうなるか? 「レンツの法則」で周囲に磁界が発生する 「アンペールの法則」で周囲に磁界が発生する 「ヘンリーの法則」で周囲に磁界が発生する 「オームの法則」で周囲に磁界が発生する [問題6] ネオジム磁石の密度はどれくらいか? 3.5g/cm3 5g/cm3 7.5g/cm3 8.5g/cm3 [問題7] 鋳造法と焼結法の2種類の製造方法がある磁石はどれか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題8] ハードディスク(HDD)の中でネオジム磁石が使われている部品は何か? BOM BCM VOM VCM [問題9] 同じ材質の磁石で最も表面磁束密度が大きい磁石はどれか? 直径5mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径5mm、厚み5mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み5mmの円柱型磁石 [問題10] 次の減磁曲線はどの磁石を測定したものか? アルニコ磁石 ネオジム磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 |