[問題1] アルニコ磁石の元となったMK鋼を発明したのは誰か? 加藤与五郎、武井武博士 本多光太郎博士 三島徳七博士 金子秀夫博士 [問題2] 鉄のスピン磁気モーメントの源となる電子はどれか? 3d不対電子 3p不対電子 3s不対電子 4f不対電子 [問題3] 通常、磁石の表面に樹脂塗装をして防食・防錆するのはどれか? ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 [問題4] 使用温度が0℃から200℃において、なるべく磁力の変化が少ない磁石を必要とする時、どの磁石が最適か? Y28(フェライト磁石) SS30(サマリウムコバルト磁石) Neo40SH(ネオジム磁石) Neo50(ネオジム磁石) [問題5] フレミング左手の法則の中指は何を示すか? 力の方向 磁界の方向 電流の方向 電界の方向 [問題6] キュリー温度が最も高い磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 フェライト磁石 [問題7] 仮焼工程がある磁石はどれか? ネオジム磁石 アルニコ磁石 サマリウムコバルト磁石 フェライト磁石 [問題8] 積算電力計で円板が回転する原理はどれか? フレミング左手の法則によるモータの原理 フレミング右手の法則による発電機の原理 うず電流によるアラゴの円板の原理 マイスナー効果による反磁性の原理 [問題9] 同じ材質の磁石で最も表面磁束密度が大きい磁石はどれか? 直径5mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径5mm、厚み5mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み3mmの円柱型磁石 直径10mm、厚み5mmの円柱型磁石 [問題10] 同じ形状のネオジム磁石の表面磁束密度が5000(G)でフェライト磁石の表面磁束密度が1500(G)であった。吸着力はどの組合せが最も強力か? フェライト磁石と鉄板 ネオジム磁石と鉄板 ネオジム磁石とフェライト磁石 どの組合せも同じくらいの強さ |