[問題1] 1903年長岡半太郎が提唱した原子構造はどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題2] 電磁波の波長を表す記号はどれか? λ θ ω γ [問題3] 磁石単体のパーミアンス係数を左右するものは何か? 磁石の形状、寸法 残留磁束密度Br 真の保磁力Hcj 最大エネルギー積(BH)max [問題4] 氷点下−20℃以下の低温環境では、なるべく使用を避けた方が良い磁石はどれか? Neo40SH(ネオジム磁石) Neo50(ネオジム磁石) Y28(フェライト磁石) SS30(サマリウムコバルト磁石) [問題5] 次の図で電流を矢印の方向に流すと、電線はどの方向に動くか? 右 左 上 下 [問題6] 磁石に吸着しないステンレスはどれか? SUS329J1 SUS304 SUS410 SUS430 [問題7] ネオジム磁石やフェライト磁石の異方性はどの工程で与えられるか? 粉砕工程 成形工程 焼結工程 着磁工程 [問題8] 次の図はスピーカーの外磁型磁気回路を示す。
この磁気回路に最も適した磁石はどれか? ネオジム磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 [問題9] Hcjの温度係数が+0.2%/℃の磁石の20℃におけるHCj が3000(Oe)であった。
この磁石を70℃の温度の中で測定した場合のHcjはどれか? 2580(Oe) 2700(Oe) 3300(Oe) 3420(Oe) [問題10] 磁石が鉄板を吸引する力で正しいものはどれか? 鉄板の位置の空間磁束密度に比例する 磁石と鉄板の距離に反比例する 空間磁束密度の2乗に比例する 磁石面積の2乗に比例する |