[問題1] 1600年頃の中世の磁石はどのようなものだったか? 自然に着磁した磁鉄鉱をそのまま使っていた 磁鉄鉱を加工して、地磁気で着磁させた 鉄に炭素を混ぜて急冷し、地磁気で着磁させた 鉄をたたいて精錬しながら、地磁気で着磁させた [問題2] 鉄のスピン磁気モーメントの源となる電子はどれか? 3d不対電子 3p不対電子 3s不対電子 4f不対電子 [問題3] 絶対零度(0°K)は何℃か? -73℃ -173℃ -273℃ -373℃ [問題4] 最大エネルギー積(BH)maxの単位はどれか? A/m2 A/m3 J/m2 J/m3 [問題5] 導線に電流を流すとどうなるか? 「レンツの法則」で周囲に磁界が発生する 「アンペールの法則」で周囲に磁界が発生する 「ヘンリーの法則」で周囲に磁界が発生する 「オームの法則」で周囲に磁界が発生する [問題6] キュリー温度が最も高い磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 ネオジムボンド磁石 フェライト磁石 [問題7] 鋳造法と焼結法の2種類の製造方法がある磁石はどれか? アルニコ磁石 フェライト磁石 サマリウムコバルト磁石 ネオジム磁石 [問題8] ハードディスク(HDD)の中でネオジム磁石が使われている部品は何か? BOM BCM VOM VCM [問題9] Hcjの温度係数が−0.2%/℃の磁石の20℃におけるHcjが20(kOe)であった。
この磁石を100℃の温度の中で測定した場合のHcjはどれか? 16.8(kOe) 19.68(kOe) 20(kOe) 23.2(kOe) [問題10] Φ20x20mmのフェライト磁石の表面磁束密度が1000(G)でΦ10x3mmのネオジム磁石
の表面磁束密度が2000(G)であった。鉄板への吸着力について適当なものはどれか? 同じくらいの強さである フェライト磁石が2倍強い フェライト磁石が4倍強い ネオジム磁石が2倍強い |