[問題1] 世界で初めて永久磁石による手回し発電機を発明したのは誰か? アラゴ グラム ジーメンス ピクシー [問題2] 極地で見られるオーロラの原因はどれか? 地球の地磁気と太陽光の屈折 地球の地磁気と太陽風 地球の地磁気と電離層 地球の地磁気と極地のオゾン密度 [問題3] 磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか? トムソン現象 磁気ジュール現象 ビラリ現象 ペルチェ現象 [問題4] 1913年ボーアによって量子論を取り入れて提案された原子模型はどれか? 土星型原子模型 有核原子模型 電子軌道原子模型 球状原子模型 [問題5] 高性能フェライト磁石の最新技術による重要な元素は何か? La、Co Nd、B Ca、Si Al、Sn [問題6] ネオジム磁石合金の水素脆化処理はどの工程の前に行われるか? 溶解工程 粉砕工程 成形工程 焼結工程 [問題7] スキッド(SQUID)の説明で誤っているのはどれか? 10億分の1ガウスが計れる超高感度の磁気センサーである 超伝導体の磁気センサーである 磁界により電気抵抗が変化するセンサーである ジョセフソン接合素子を利用しているセンサーである [問題8] 次のコイルについての説明で、A、B、Cに入れるべき語句の組合せで正しいものはどれか?
コイルの自己インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に(A)する。
コイルの自己インダクタンスは、巻数が同じ場合はコイルの全長に(B)する。
コイルの自己インダクタンスは、コイルが巻かれている磁性体の透磁率に(C)する。 A:反比例 B:反比例 C:比例 A:反比例 B:比例 C:比例 A:比例 B:反比例 C:比例 A:比例 B:比例 C:反比例 [問題9] Φ10x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が0.5kgであった。
一方Φ20x10mmの磁石の鉄板への吸着力が4.5kgであった。
このΦ20x10mmの磁石の表面磁束密度はどれくらいと予想されるか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの
動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か? 1750ガウス(G) 2000ガウス(G) 2300ガウス(G) 3850ガウス(G) |