[問題1] アルニコ磁石の元となったNKS鋼
を発明したのは誰か? 加藤与五郎、武井武博士 本多光太郎博士 三島徳七博士 金子秀夫博士 [問題2] 周期律表における次の遷移金属元素A、B、C、はどれか?
21:Sc 22:(A)23:V 24:Cr 25:(B) 26:Fe 27:Co 28:(C) 29:Cu 30:Zn A:Ti B:Mn C:Ni A:Mn B:Ni C:Ti A:Ni B:Ti C:Mn A:Ti B:Ni C:Mn [問題3] 磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか? トムソン現象 磁気ジュール現象 ビラリ現象 ペルチェ現象 [問題4] 高温超伝導材料の代表的なものにYBCOと呼ばれている物質があるが、
実際はどのような物質なのか? イットリウム・ホウ素・一酸化炭素の複合材料 イットリウム・ホウ素・コバルトの合金 イットリウム・バリウム・銅・の酸化物 イットリウム・バリウム・炭素の酸化物 [問題5] 非磁性ステンレス鋼であるSUS304は鉄鋼の金属組織分類ではどれに属するか? フェライト系 マルテンサイト系 オーステナイト系 オ−ステナイト・フェライト系 [問題6] 希土類磁石の一般的な製造工程で大量に窒素ガスが必要な工程はどこか? 溶解工程 粉砕工程 成形工程 焼結工程 [問題7] 下図のモータの名称で正しいのはどれか? 直流モータ(DCM) 誘導モータ(IM) スイッチドリラクタンスモータ(SRM) 同期モータ(PM) [問題8] コイルの電気的、磁気的性質についての説明で誤っているのはどれか? コイルのリアクタンスは、コイルを流れる電流の周波数に反比例する コイル内に鉄心を入れると、自己インダクタンスが大きくなる コイルの自己インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に比例する コイルに流れる電流の位相は、電圧の位相よりπ/2ラジアン(90°)遅れる [問題9] 空気中において、磁極の強さ16(Wb)の磁極から距離2(m)離れた点の
磁束密度Bの値として、正しいものはどれか? B=1/4π (T) B=1/2π (T) B=1/π (T) B=2/π (T) [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの
動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か? 1750ガウス(G) 2000ガウス(G) 2300ガウス(G) 3850ガウス(G) |