[問題1] フランスのクーロンがクーロンの法則を発見した時の実験装置はどれか? ねじれ秤(はかり) ばね秤(はかり) 磁気秤(はかり) 静電秤(はかり) [問題2] 磁気コンパスの伏角について誤っているのはどれか? 赤道上では伏角45度で下に向く 日本では伏角50度で下に向く 極点では伏角90度で針は垂直に立つ 国や地方によっておもりを付けて伏角補正している [問題3] 薬事法で認可されている磁気ネックレスの磁束密度はどれか? 500ガウス(G)以下 1000ガウス(G)以下 2000ガウス(G)以下 3000ガウス(G)以下 [問題4] ネオジムが持っている不対電子はどれか? 3s不対電子 3p不対電子 3d不対電子 4f不対電子 [問題5] ネオジム磁石の主相の結晶形はどれか? 立方晶 六方晶 正方晶 単斜晶 [問題6] ネオジム磁石やサマコバ磁石の生産において、微粉砕工程で通常使う粉砕機はどれか? ボ−ルミル アトライター ジェットミル ロールミル [問題7] 永久磁石は電子レンジ、気象レーダー、衛星通信等のマイクロ波通信に
役立っているが、どのような役割を持っているか? マイクロ波を吸収する電波吸収材に使われる マイクロ波を放射するアンテナの反射板に使われる マイクロ波がもれないようにするシールド材に使われる マイクロ波を発生させるマグネトロン発振器に使われる [問題8] 1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁界の強さを表す式はどれか? H(A/m)=(1/2πμ0)x(m/r2) H(A/m)=(1/4πμ0)x(m/r2) H(A/m)=(1/2πμ0)x(m2/r2) H(A/m)=(1/4πμ0)x(m2/r2) [問題9] 30x30x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。
表面磁束密度3000ガウス(G)の磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を
持つためには磁石の寸法をどれくらいにしたら良いか? 10x10x5(厚み)mm 10x20x5(厚み)mm 20x20x5(厚み)mm 20x30x5(厚み)mm [問題10] 50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。
最も適したロの字型(四角型)のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか?
但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。 50x5mm 50x10mm 50x20mm 50x40mm |