[問題1] 世界で初めて永久磁石による手回し発電機を発明したのは誰か? アラゴ グラム ジーメンス ピクシー [問題2] 電波(電磁波)について正しいのはどれか? 電波は磁場と電場が同じ方向で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が45度の角度で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が90度の角度で相互に作用し合いながら伝播する 電波は磁場と電場が180度の角度で相互に作用し合いながら伝播する [問題3] ネオジム磁石の電気ニッケルめっきの厚みは一般的にどのくらいか? 1〜5μm 10〜20μm 50〜100μm 200〜300μm [問題4] 原子の磁気モーメントのうち、存在しないものはどれか? 核磁気モーメント 軌道磁気モーメント スピン磁気モーメント 交換磁気モーメント [問題5] 円柱型や円筒型磁石の外径を研磨加工する機械を通称何というか? センターレス バーチカル スライサー ボール盤 [問題6] ネオジム磁石の表面処理としてニッケルめっき以外に使われているものはどれか? ニッケルスパッターリング アルミスパッターリング ニッケルイオンプレーティング アルミイオンプレーティング [問題7] 永久磁石は電子レンジ、気象レーダー、衛星通信等のマイクロ波通信に
役立っているが、どのような役割を持っているか? マイクロ波を吸収する電波吸収材に使われる マイクロ波を放射するアンテナの反射板に使われる マイクロ波がもれないようにするシールド材に使われる マイクロ波を発生させるマグネトロン発振器に使われる [問題8] 次のコイルについての説明で、A、B、Cに入れるべき語句の組合せで正しいものはどれか?
コイルの自己インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に(A)する。
コイルの自己インダクタンスは、巻数が同じ場合はコイルの全長に(B)する。
コイルの自己インダクタンスは、コイルが巻かれている磁性体の透磁率に(C)する。 A:反比例 B:反比例 C:比例 A:反比例 B:比例 C:比例 A:比例 B:反比例 C:比例 A:比例 B:比例 C:反比例 [問題9] 20x20x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。
10x10x5(厚み)mmの磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を
持つためには表面磁束密度はどれくらい必要か? 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) 6000ガウス(G) 8000ガウス(G) [問題10] 50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。
コの字型のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか?
但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。 50x5mm 50x10mm 50x20mm 50x40mm |