[問題1] 発明された年代の古い順で正しいものはどれか? フェライト磁石、アルニコ磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 フェライト磁石、MnAlC磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 MnAlC磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石 アルニコ磁石、フェライト磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石 [問題2] 自由空間における平面波の位相速度cについて正しいのはどれか?
但し、fは周波数(Hz)、λは波長(m)とする。 c = fλ (m/s) c = f/λ (m/s) c = λ/f (m/s) c = (fλ)2 (m/s) [問題3] 永久磁石の磁区観察でマグネタイト微粒子を使う古典的な方法はどれか? ローレンツ法 バルクハウゼン法 ウェーバ法 ビッター法 [問題4] 超伝導現象は電気抵抗ゼロの他に何が特徴か? 完全反磁性 完全常磁性 完全反強磁性 完全強磁性 [問題5] ネオジム磁石やサマリウムコバルト磁石の残留磁束密度Brを上昇させるための
技術ポイントではないものはどれか? 含有酸素量を減らす 結晶をなるべく小さくする 結晶の方向を揃える 焼結密度を大きくする [問題6] ネオジム磁石やサマコバ磁石の生産において、微粉砕工程で通常使う粉砕機はどれか? ボ−ルミル アトライター ジェットミル ロールミル [問題7] 下図のモータの名称で正しいのはどれか? 直流モータ(DCM) 誘導モータ(IM) スイッチドリラクタンスモータ(SRM) 同期モータ(PM) [問題8] 図のような回路で、コイルAの自己インダクタンスが64[mH]、コイルBの自己インダクタンス
が16[mH]であるとき、端子ab間の合成インダクタンスの正しいものはどれか?
但し、コイルA及びコイルBの結合係数kは0.5であり、相互インダクタンスMは、
M=k(LA・LB)1/2である。 90[mH] 96[mH] 112[mH] 120[mH] [問題9] 空気中において、磁極の強さ16(Wb)の磁極から距離2(m)離れた点の
磁束密度Bの値として、正しいものはどれか? B=1/4π (T) B=1/2π (T) B=1/π (T) B=2/π (T) [問題10] 50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。
コの字型のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか?
但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。 50x5mm 50x10mm 50x20mm 50x40mm  |