希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
西暦700年代に日本で初めて磁石になる磁鉄鉱が発見された場所はどこか?
近江の国(滋賀県)
美濃の国(岐阜県)
信濃の国(長野県)
出雲の国(島根県)
[問題2]
強磁性材料の飽和磁束密度はスレーター・ポーリング曲線によると最大2.45T となるが、この最大となる合金組成はどれが正しいか?
Ni30:Co70 (at%)
Co30:Ni70 (at%)
Fe30:Co70 (at%)
Co30:Fe70 (at%)
[問題3]
薬事法で認可されている磁気ネックレスの磁束密度はどれか?
500ガウス(G)以下
1000ガウス(G)以下
2000ガウス(G)以下
3000ガウス(G)以下
[問題4]
高温超伝導材料の代表的なものにYBCOと呼ばれている物質があるが、 実際はどのような物質なのか?
イットリウム・ホウ素・一酸化炭素の複合材料
イットリウム・ホウ素・コバルトの合金
イットリウム・バリウム・銅・の酸化物
イットリウム・バリウム・炭素の酸化物
[問題5]
高性能フェライト磁石の最新技術による重要な元素は何か?
La、Co
Nd、B
Ca、Si
Al、Sn
[問題6]
ネオジム磁石の焼結温度はおおよそ何度くらいか?
600〜800℃
800〜1000℃
1000〜1200℃
1200〜1400℃
[問題7]
MHD発電について正しいのはどれか?
クーロンの逆二乗則を利用した発電方式である
ヘンリーの自己誘導作用の法則を利用した発電方式である
マクスウェルの電磁法則を利用した発電方式である
ファラデーの電磁誘導の法則を利用した発電方式である
[問題8]
次のマクスウェルの電磁法則について、正しい語句の組合せはどれか? いかなる空間の領域においても、磁場/電場が(A)的に変化するときには、(B)が誘導される。 誘導される(B)の大きさは、磁場/電場の(C)に比例し、その方向は磁場/電場の変化に対して(D)である。
A:時間 B:起磁力/起電力 C:変化の割合 D:直角
A:空間 B:起磁力/起電力 C:変化 D:平行
A:時間 B:電場/磁場 C:変化の割合 D:直角
A:空間 B:電場/磁場 C:変化 D:平行
[問題9]
Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。 Φ20x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力はいくらか?
2kg
4kg
8kg
16kg
[問題10]
異方性定数KSは永久磁石の保磁力(逆磁場に対する抵抗力)の大きさを左右する基本的な磁気の性質(異方性磁場)を決める定数であるが、単磁区粒子理論における回転磁化機構における異方性磁場HA、飽和磁気分極JSとの関係を表す式はどれが正しいか?
HA = KS / JS [A/m]
HA = 2KS / JS [A/m]
HA = KS2 / JS [A/m]
HA = KS / JS2 [A/m]
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress