[問題1] 西暦700年代に日本で初めて磁石になる磁鉄鉱について記述した書物はどれか? 古事記 日本書紀 続日本紀 枕草子 [問題2] 自由空間における平面波の位相速度cについて正しいのはどれか?
但し、fは周波数(Hz)、λは波長(m)とする。 c = fλ (m/s) c = f/λ (m/s) c = λ/f (m/s) c = (fλ)2 (m/s) [問題3] 磁性体に外部から磁界を加えるとひずみがあらわれ、寸法が変化する現象を何というか? トムソン現象 磁気ジュール現象 ビラリ現象 ペルチェ現象 [問題4] 電磁誘導によってコイルに誘起される起電力の方向は、誘導電流がもとの磁束の変化を妨げる磁束を生ずる方向である。この法則はどれか? レンツの法則 ファラデーの法則 クーロンの法則 アンペールの法則 [問題5] ネオジム磁石の主相の結晶形はどれか? 立方晶 六方晶 正方晶 単斜晶 [問題6] ニッケルめっきの代表的なピンホール試験法はどれか? フェロマンガン試験 フェロシアン試験 フェロキレート試験 フェロキシル試験 [問題7] MHD発電について正しいのはどれか? 強力な磁界とプラズマガスを利用した発電方式である 強力な磁界と高圧水流を利用した発電方式である 強力な磁界と水素ガスを利用した発電方式である 強力な磁界と液体水素を利用した発電方式である [問題8] コイルの電気的、磁気的性質についての説明で正しいのはどれか? コイルのリアクタンスは、コイルを流れる電流の周波数に反比例する コイル内に鉄心を入れると、自己インダクタンスが小さくなる コイルの自己インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に反比例する コイルに流れる電圧の位相は、電流の位相より90度進む [問題9] 30x30x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。
表面磁束密度3000ガウス(G)の磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を
持つためには磁石の寸法をどれくらいにしたら良いか? 10x10x5(厚み)mm 10x20x5(厚み)mm 20x20x5(厚み)mm 20x30x5(厚み)mm [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの
動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か? 1750ガウス(G) 2000ガウス(G) 2300ガウス(G) 3850ガウス(G) |