希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
発明された年代の古い順で正しいものはどれか?
フェライト磁石、アルニコ磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石
フェライト磁石、MnAlC磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石
MnAlC磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石
アルニコ磁石、フェライト磁石、MnAlC磁石、ネオジム磁石
[問題2]
自由空間における平面波の位相速度cを、誘電率ε(F/m)、透磁率μ(H/m) で表した場合、正しいのはどれか?
c = εμ (m/s)
c = (εμ)2 (m/s)
c = (εμ)1/2 (m/s)
c = 1/(εμ)1/2 (m/s)
[問題3]
磁化された磁性体に圧力を加えると、その磁化の強さが変化する現象を何というか?
トムソン効果
磁気ジュール効果
ビラリ効果
ペルチェ効果
[問題4]
1913年ボーアによって量子論を取り入れて提案された原子模型はどれか?
土星型原子模型
有核原子模型
電子軌道原子模型
球状原子模型
[問題5]
次の図は鋼の代表的な金属組織の特徴を表しているが、マルテンサイトはどれか?
1
2
3
4
[問題6]
ネオジム磁石の焼結温度はおおよそ何度くらいか?
600〜800℃
800〜1000℃
1000〜1200℃
1200〜1400℃
[問題7]
MHD発電について正しいのはどれか?
クーロンの逆二乗則を利用した発電方式である
ヘンリーの自己誘導作用の法則を利用した発電方式である
マクスウェルの電磁法則を利用した発電方式である
ファラデーの電磁誘導の法則を利用した発電方式である
[問題8]
1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁束密度を表す式はどれか?
B(T)=(1/2π)x(m/r2
B(T)=(1/4π)x(m/r2
B(T)=(1/2πμ)x(m2/r2
B(T)=(1/4πμ)x(m2/r2
[問題9]
Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。 吸着力をおおよそ8kgにしたい時、どの磁石を選べば良いか?
Φ20x3mm、2000ガウス(G)
Φ20x6mm、3000ガウス(G)
Φ40x2mm、1000ガウス(G)
Φ40x5mm、2000ガウス(G)
[問題10]
次の減磁曲線はどの磁石を測定したものか?
ネオジム磁石
サマリウムコバルト磁石
ネオジムボンド磁石
フェライト磁石
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress