希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
日本(日本人)の基本発明ではない磁石はどれか?
MK鋼
ネオジム磁石
Mn-Al-C磁石
バリウムフェライト磁石
[問題2]
電波(電磁波)について正しいのはどれか?
電波は磁場と電場が同じ方向で相互に作用し合いながら伝播する
電波は磁場と電場が45度の角度で相互に作用し合いながら伝播する
電波は磁場と電場が90度の角度で相互に作用し合いながら伝播する
電波は磁場と電場が180度の角度で相互に作用し合いながら伝播する
[問題3]
磁化された磁性体に圧力を加えると、その磁化の強さが変化する現象を何というか?
トムソン効果
磁気ジュール効果
ビラリ効果
ペルチェ効果
[問題4]
1903年原子構造について、正電荷と電子の分布についての最初の提案を ウィリアム・トムソンが発表したが、それは次のうちのどれか?
土星型原子模型
有核原子模型
電子軌道原子模型
球状原子模型
[問題5]
次の図は鋼の代表的な金属組織の特徴を表しているが、マルテンサイトはどれか?
1
2
3
4
[問題6]
ネオジム磁石の防錆加速テストで良く使われる方法はどれか?
PCTテスト
TPCテスト
QCTテスト
TQCテスト
[問題7]
スキッド(SQUID)の説明で誤っているのはどれか?
10億分の1ガウスが計れる超高感度の磁気センサーである
超伝導体の磁気センサーである
磁界により電気抵抗が変化するセンサーである
ジョセフソン接合素子を利用しているセンサーである
[問題8]
1つの磁極m(Wb)から距離r(m)離れた点の磁界の強さを表す式はどれか?
H(A/m)=(1/2πμ)x(m/r2
H(A/m)=(1/4πμ)x(m/r2
H(A/m)=(1/2πμ)x(m2/r2
H(A/m)=(1/4πμ)x(m2/r2
[問題9]
30x30x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。 表面磁束密度3000ガウス(G)の磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を 持つためには磁石の寸法をどれくらいにしたら良いか?
10x10x5(厚み)mm
10x20x5(厚み)mm
20x20x5(厚み)mm
20x30x5(厚み)mm
[問題10]
50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。 コの字型のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか? 但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。
50x5mm
50x10mm
50x20mm
50x40mm
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress