[問題1] コバルトフェライト磁石(OP磁石)を発明したのは誰か? 加藤与五郎、武井武博士 本多光太郎博士 三島徳七博士 金子秀夫博士 [問題2] 極地で見られるオーロラの原因はどれか? 地球の地磁気と太陽光の屈折 地球の地磁気と太陽風 地球の地磁気と電離層 地球の地磁気と極地のオゾン密度 [問題3] 湖沼や海底の泥の中に生息する走磁性細菌が保有する磁性体は何か? マグネタイト微粒子 ヘマタイト微粒子 フェライト微粒子 ニッケル微粒子 [問題4] 電磁誘導によってコイルに誘起される起電力の方向は、誘導電流がもとの磁束の変化を妨げる磁束を生ずる方向である。この法則はどれか? レンツの法則 ファラデーの法則 クーロンの法則 アンペールの法則 [問題5] 高性能フェライト磁石の最新技術による重要な元素は何か? La、Co Nd、B Ca、Si Al、Sn [問題6] ネオジム磁石合金の水素脆化処理はどの工程の前に行われるか? 溶解工程 粉砕工程 成形工程 焼結工程 [問題7] スキッド(SQUID)の説明で誤っているのはどれか? 10億分の1ガウスが計れる超高感度の磁気センサーである 超伝導体の磁気センサーである 磁界により電気抵抗が変化するセンサーである ジョセフソン接合素子を利用しているセンサーである [問題8] 次の式は何を説明しているか? e=−n・(dΦ/dt) 但しnはコイルの巻数 ファラディーの電磁誘導の法則 アンペールの法則 フレミングの法則 ヘンリーの自己誘導の法則 [問題9] 30x30x5(厚み)mmの磁石の表面磁束密度が2000ガウス(G)であった。
表面磁束密度3000ガウス(G)の磁石がこの磁石と同じ程度の鉄板への吸着力を
持つためには磁石の寸法をどれくらいにしたら良いか? 10x10x5(厚み)mm 10x20x5(厚み)mm 20x20x5(厚み)mm 20x30x5(厚み)mm [問題10] 次の減磁曲線の磁石の温度特性について正しいのはどれか? 温度が上昇するとBrが上昇し、Hcj は低下する 温度が上昇するとBrもHcj も低下する 温度が低下するとBrは上昇し、Hcj は低下する 温度が低下するとBrもHcj も上昇する |