希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
西暦700年代に日本で初めて磁石になる磁鉄鉱について記述した書物はどれか?
古事記
日本書紀
続日本紀
枕草子
[問題2]
強磁性材料の飽和磁束密度はスレーター・ポーリング曲線によると最大2.45T となるが、この最大となる合金組成はどれが正しいか?
Ni30:Co70 (at%)
Co30:Ni70 (at%)
Fe30:Co70 (at%)
Co30:Fe70 (at%)
[問題3]
ネオジム磁石の電気ニッケルめっきの厚みは一般的にどのくらいか?
1〜5μm
10〜20μm
50〜100μm
200〜300μm
[問題4]
1903年原子構造について、正電荷と電子の分布についての最初の提案を ウィリアム・トムソンが発表したが、それは次のうちのどれか?
土星型原子模型
有核原子模型
電子軌道原子模型
球状原子模型
[問題5]
非磁性ステンレス鋼であるSUS304は鉄鋼の金属組織分類ではどれに属するか?
フェライト系
マルテンサイト系
オーステナイト系
オ−ステナイト・フェライト系
[問題6]
ネオジム磁石の微粉砕工程での粉砕粉の平均粒径はどのくらいか?
0.2〜0.5μm
2〜5μm
20〜50μm
200〜500μm
[問題7]
下図のモータの名称で正しいのはどれか?
直流モータ(DCM)
誘導モータ(IM)
スイッチドリラクタンスモータ(SRM)
同期モータ(PM)
[問題8]
次のマクスウェルの電磁法則について、正しい語句の組合せはどれか? いかなる空間の領域においても、磁場/電場が(A)的に変化するときには、(B)が誘導される。 誘導される(B)の大きさは、磁場/電場の(C)に比例し、その方向は磁場/電場の変化に対して(D)である。
A:時間 B:起磁力/起電力 C:変化の割合 D:直角
A:空間 B:起磁力/起電力 C:変化 D:平行
A:時間 B:電場/磁場 C:変化の割合 D:直角
A:空間 B:電場/磁場 C:変化 D:平行
[問題9]
Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。 吸着力をおおよそ8kgにしたい時、どの磁石を選べば良いか?
Φ20x3mm、2000ガウス(G)
Φ20x6mm、3000ガウス(G)
Φ40x2mm、1000ガウス(G)
Φ40x5mm、2000ガウス(G)
[問題10]
次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの 動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か?
1750ガウス(G)
2000ガウス(G)
2300ガウス(G)
3850ガウス(G)
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress