希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
アンペールの右ねじの法則は別名何と呼ばれていたか?
走者の法則
泳者の法則
勇者の法則
転者の法則
[問題2]
セリウム(Ce)の原子量は140.12である。ネオジム(Nd)の原子量は?
118.71
144.24
150.36
157.25
[問題3]
磁石に吸着しないステンレスはどれか?
フェライト系ステンレス
マルテンサイト系ステンレス
オーステナイト系ステンレス
ニッケルを含有しないステンレス
[問題4]
地球の地磁気は、核にある鉄やニッケルが流動することで発電し、電磁石のように 磁場を発生させていると考えられているが、このことを何と呼んでいるか?
地球のメタルカレント効果
地球のエレクトロマグネット効果
地球のダイナモ効果
地球のジェネレーター効果
[問題5]
ネオジム磁石やサマリウムコバルト磁石の残留磁束密度Brを上昇させるための 技術ポイントではないものはどれか?
含有酸素量を減らす
結晶をなるべく小さくする
結晶の方向を揃える
焼結密度を大きくする
[問題6]
ネオジム磁石の防錆加速テストで良く使われる方法はどれか?
PCTテスト
TPCテスト
QCTテスト
TQCテスト
[問題7]
永久磁石は電子レンジ、気象レーダー、衛星通信等のマイクロ波通信に 役立っているが、どのような役割を持っているか?
マイクロ波を吸収する電波吸収材に使われる
マイクロ波を放射するアンテナの反射板に使われる
マイクロ波がもれないようにするシールド材に使われる
マイクロ波を発生させるマグネトロン発振器に使われる
[問題8]
次の式は何を説明しているか? e=−n・(dΦ/dt) 但しnはコイルの巻数
ファラディーの電磁誘導の法則
アンペールの法則
フレミングの法則
ヘンリーの自己誘導の法則
[問題9]
Φ10x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が0.5kgであった。 一方Φ20x10mmの磁石の鉄板への吸着力が4.5kgであった。 このΦ20x10mmの磁石の表面磁束密度はどれくらいと予想されるか?
1000ガウス(G)
2000ガウス(G)
3000ガウス(G)
4000ガウス(G)
[問題10]
50x50x10↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、GAP磁束密度0.6Tを得たい。 最も適したロの字型(四角型)のヨーク断面寸法の最小値をおおよそどれくらいにしたら良いか? 但し、ヨークの飽和磁束密度は1.5Tとする。
50x5mm
50x10mm
50x20mm
50x40mm
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress