希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石と磁気についての実力診断
[問題1]
アンペールの右ねじの法則は別名何と呼ばれていたか?
走者の法則
泳者の法則
勇者の法則
転者の法則
[問題2]
電波(電磁波)について正しいのはどれか?
電波は磁場と電場が同じ方向で相互に作用し合いながら伝播する
電波は磁場と電場が45度の角度で相互に作用し合いながら伝播する
電波は磁場と電場が90度の角度で相互に作用し合いながら伝播する
電波は磁場と電場が180度の角度で相互に作用し合いながら伝播する
[問題3]
永久磁石の磁区観察でマグネタイト微粒子を使う古典的な方法はどれか?
ローレンツ法
バルクハウゼン法
ウェーバ法
ビッター法
[問題4]
1911年ラザフォードがα粒子の散乱現象の発見から提案した原子模型はどれか?
土星型原子模型
有核原子模型
電子軌道原子模型
球状原子模型
[問題5]
高性能フェライト磁石の最新技術による重要な元素は何か?
La、Co
Nd、B
Ca、Si
Al、Sn
[問題6]
ネオジム磁石の表面処理としてニッケルめっき以外に使われているものはどれか?
ニッケルスパッターリング
アルミスパッターリング
ニッケルイオンプレーティング
アルミイオンプレーティング
[問題7]
下図のモータの名称で正しいのはどれか?
直流モータ(DCM)
誘導モータ(IM)
スイッチドリラクタンスモータ(SRM)
同期モータ(PM)
[問題8]
次のマクスウェルの電磁法則について、正しい語句の組合せはどれか? いかなる空間の領域においても、磁場/電場が(A)的に変化するときには、(B)が誘導される。 誘導される(B)の大きさは、磁場/電場の(C)に比例し、その方向は磁場/電場の変化に対して(D)である。
A:時間 B:起磁力/起電力 C:変化の割合 D:直角
A:空間 B:起磁力/起電力 C:変化 D:平行
A:時間 B:電場/磁場 C:変化の割合 D:直角
A:空間 B:電場/磁場 C:変化 D:平行
[問題9]
無限長の直線Lに電流Iが流れている時、Lから r(m)の距離にある点Pの磁界Hの強さ が4(A/m)であった。この時Lから8r(m)離れた距離の点Pの磁界Hの強さはどれか?
0.5(A/m)
0.75(A/m)
1.0(A/m)
1.25(A/m)
[問題10]
次の減磁曲線はどの磁石を測定したものか?
ネオジム磁石
サマリウムコバルト磁石
ネオジムボンド磁石
フェライト磁石
製品カタログ
製品安全データシート
ネオジム磁石製品情報
サマコバ磁石製品情報
フェライト磁石製品情報
減磁曲線集
inquiry mailadress