[問題1] 西暦700年代に日本で初めて磁石になる磁鉄鉱が発見された場所はどこか? 近江の国(滋賀県) 美濃の国(岐阜県) 信濃の国(長野県) 出雲の国(島根県) [問題2] 強磁性材料の飽和磁束密度はスレーター・ポーリング曲線によると最大2.45T
となるが、この最大となる合金組成はどれが正しいか? Ni30:Co70 (at%) Co30:Ni70 (at%) Fe30:Co70 (at%) Co30:Fe70 (at%) [問題3] 湖沼や海底の泥の中に生息する走磁性細菌が保有する磁性体は何か? マグネタイト微粒子 ヘマタイト微粒子 フェライト微粒子 ニッケル微粒子 [問題4] 高温超伝導材料の代表的なものにYBCOと呼ばれている物質があるが、
実際はどのような物質なのか? イットリウム・ホウ素・一酸化炭素の複合材料 イットリウム・ホウ素・コバルトの合金 イットリウム・バリウム・銅・の酸化物 イットリウム・バリウム・炭素の酸化物 [問題5] ネオジム磁石やサマリウムコバルト磁石の残留磁束密度Brを上昇させるための
技術ポイントではないものはどれか? 含有酸素量を減らす 結晶をなるべく小さくする 結晶の方向を揃える 焼結密度を大きくする [問題6] ネオジム磁石の防錆加速テストで良く使われる方法はどれか? PCTテスト TPCテスト QCTテスト TQCテスト [問題7] MHD発電について正しいのはどれか? 強力な磁界とプラズマガスを利用した発電方式である 強力な磁界と高圧水流を利用した発電方式である 強力な磁界と水素ガスを利用した発電方式である 強力な磁界と液体水素を利用した発電方式である [問題8] 距離r(m)離れた2つの磁極m1(Wb)、m2(Wb)間に働く力を表す式はどれか? F(N)=(1/2πμ0)x(m1m2/r) F(N)=(1/4πμ0)x(m1m2/r) F(N)=(1/2πμ0)x(m1m2/r2) F(N)=(1/4πμ0)x(m1m2/r2) [問題9] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
吸着力をおおよそ8kgにしたい時、どの磁石を選べば良いか? Φ20x3mm、2000ガウス(G) Φ20x6mm、3000ガウス(G) Φ40x2mm、1000ガウス(G) Φ40x5mm、2000ガウス(G) [問題10] 次の減磁曲線を持つ磁石の、20℃、パーミアンス係数が1のときの
動作点の磁束密度Bdはおおよそどの程度の値か? 1750ガウス(G) 2000ガウス(G) 2300ガウス(G) 3850ガウス(G) |