[問題1] フランスのクーロンがクーロンの法則を発見した時の実験装置はどれか? ねじれ秤(はかり) ばね秤(はかり) 磁気秤(はかり) 静電秤(はかり) [問題2] 周期律表における次の希土類金属元素A、B、C、はどれか?
57:La 58:Ce 59:(A) 60:Nd 61:Pm 62:(B) 63:Eu 64:(C) 65:Tb 66:Dy A:Sm B:Pr C:Gd A:Gd B:Sm C:Pr A:Gd B:Pr C:Sm A:Pr B:Sm C:Gd [問題3] 湖沼や海底の泥の中に生息する走磁性細菌が保有する磁性体は何か? マグネタイト微粒子 ヘマタイト微粒子 フェライト微粒子 ニッケル微粒子 [問題4] 電磁誘導によってコイルに誘起される起電力の方向は、誘導電流がもとの磁束の変化を妨げる磁束を生ずる方向である。この法則はどれか? レンツの法則 ファラデーの法則 クーロンの法則 アンペールの法則 [問題5] 円柱型や円筒型磁石の外径を研磨加工する機械を通称何というか? センターレス バーチカル スライサー ボール盤 [問題6] ネオジム磁石やサマコバ磁石の生産において、微粉砕工程で通常使う粉砕機はどれか? ボ−ルミル アトライター ジェットミル ロールミル [問題7] MHD発電について正しいのはどれか? 強力な磁界とプラズマガスを利用した発電方式である 強力な磁界と高圧水流を利用した発電方式である 強力な磁界と水素ガスを利用した発電方式である 強力な磁界と液体水素を利用した発電方式である [問題8] 次の式は何を説明しているか? e=−L・(dI/dt) 但しLはインダクタンス レンツの法則 アンペールの法則 ファラディーの電磁誘導の法則 ヘンリーの自己誘導の法則 [問題9] Φ10x5mm、表面磁束密度4000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力が2kgであった。
Φ20x5mm、表面磁束密度2000ガウス(G)の磁石の鉄板への吸着力はいくらか? 2kg 4kg 8kg 16kg [問題10] 80x80x40↑mmの角型磁石2個をNS対向させ、幅80mm、厚み20mm、飽和磁束密度1.6(T)
のロの字型(四角型)ヨークで連結した。ヨークが飽和するGAP磁束密度概算値はどれか? 0.4(T) 0.8(T) 1.2(T) 1.6(T) |