希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

  • ネオジム磁石

    ネオジム磁石
    製品情報

    現在、世界で最も強力な磁石です。わずか数cmの大きさで、10kg以上の吸着力!アイデア製品、新製品開発に最適です。

  • サマコバ磁石

    サマコバ磁石
    製品情報

    温度特性に優れているため温度安定性が要求される用途に適しています。防錆のための表面処理は不要です。

  • フェライト磁石

    フェライト磁石
    製品情報

    酸化鉄を主原料にしているため、低コストが重視される用途に向いています。錆の心配はありません。

  • 表面磁束密度吸着力計算

    表面磁束密度
    吸着力計算

    ご希望の磁石の表面磁束密度、吸着力、限界使用温度などを計算いたします。径方向着磁にも対応いたしました。

  • 磁石・磁気の用語辞典

    磁石・磁気の
    用語辞典

    磁石・磁気に関する用語解説集。専門書にも負けない豊富な内容で、初心者からプロまで幅広くご利用いただけます。

  • 磁石の歴史

    磁石の歴史

    大昔の磁石、磁気科学の歴史、強力な磁石が出現した背景など多くの図表を使って解説しています。

磁石プロの視点
2025年7月22日
ワイル反強磁性体による交換バイアスの室温制御に成功
<磁石プロの視点>
AIの進化が急速に進むにつれ、AIデバイスの電力消費が課題となってきました。その課題の解決策の一つとして磁気抵抗メモリ(MRAM)が期待されています。そしてこのMRAMはこれまで、データを記録する磁気トンネル接合(MTJ)素子に強磁性体が用いられてきました。この強磁性体を反強磁性体に置き換えれば、動作周波数をGHz帯からTHz帯へと飛躍的に向上させることができ、さらに省電力且つ超高速のMRAMが実現できることになります。
このためには、交換バイアス効果により磁気情報を記録する強磁性層の特性を別の磁性層(一般には反強磁性層)との磁気的な結合によって安定化・制御する手法が必要になります。しかし、この効果は従来、室温において、温度を変えずに形成・制御することが困難であり、そのためには磁場中冷却を必須と考えられていました。
本研究は、これらの効果を室温で磁場を印加するだけで可能にし、さらに接合する強磁性体を変更することにより交換バイアス効果を制御できることを明らかにしました。これらの研究成果により、より省電力、より高速なMRAMが実現可能となり、次世代のスピントロニクスデバイス、AIデバイスへの応用、発展が大いに期待できると思われます。
製品カタログ
製品安全データシート
減磁曲線集
NeoMag通信バックナンバー
各種磁石の比較と選び方
お問い合わせ先 メールアドレス
磁石虎の巻!!
2025年7月18日配信
ネオジム磁石のすべて(18)<永久磁石の温度変化-1>
永久磁石は環境温度が変わるとその性能が様々に変化します。例えば残留磁束密度Brや固有保磁力Hcjは各磁石が持つ温度係数によって磁石が置かれた環境温度ごとに変化します。また、着磁(磁化)後の磁束密度は磁石のHcjや形状によっては、県境温度の変化により元に戻る場合と戻らない場合が出てきます。したがって、永久磁石を効率よく利用するためには、磁石の性能が温度によってどのように変化するのかをあらかじめ知っておくことが重要になります。
<可逆温度変化>
「可逆温度変化」は温度が上昇または下降して磁力が変化しても、元の温度に戻ると磁力が戻る変化のことです。「可逆温度係数」は可逆温度変化において温度に対して磁力が変化する割合を示します。通常、単位は%/℃であり、1℃あたりの変化を%で表します。
ネオジム磁石、サマコバ磁石、フェライト磁石は共に温度が上昇すると可逆温度係数にしたがって飽和磁化Js、残留磁束密度Jr、Brは減少します。一方、ネオジム磁石、サマコバ磁石のHcj、Hcbは温度が上昇すると減少し、フェライト磁石のHcj、Hcbは温度が低下すると減少します。
磁石関連用語PickUp
ネオマグFacebook